• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

小脳発生の研究:胎生期のニューロン誕生・移動の機構

Research Project

Project/Area Number 21240027
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

宮田 卓樹  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (70311751)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 綾乃  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90360528)
榊原 明  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (20510217)
Keywords小脳 / 発生 / プルキンエ細胞 / 移動 / 分化 / 層形成 / 細胞周期 / 非対称分裂
Research Abstract

小脳は,姿勢や運動の制御に重要な役割を果たし,小脳に形成不全があると歩行に異常をきたす.リーリン遺伝子は,細胞外で機能する糖タンパク質をコードし,ヒトで欠損すると先天性の脳形成不全となることが知られており,その働きの理解はきわめて重要である.昨年度までに,誕生したプルキンエ細胞がどのように移動し,配置に至るのかに関して重点的に研究を進め成果を挙げたので,今年度は,プルキンエ細胞の誕生の局面について,解析を行ない,以下のような成果を挙げつつある.
まず,プルキンエ細胞が産生される時期(マウスで胎生10日目から12日目)の小脳原基に存在する神経前駆細胞の細胞周期動態を調査し,細胞周期長が17時間程度である事を明らかにした.また,G1期,S期,G2期,M期の長さを推定する事もできた.また,前駆細胞が集団として示す分裂のモードについても明らかにする事ができた.具体的には,胎生10日目では仮に50個の前駆細胞が分裂して100個の娘細胞が誕生する場合にそのうちにプルキンエ細胞が30個ほど含まれるが,11日目には45個程度に,そして12日目には60個程度に,と徐々に割合が上昇する.集団としての非対称分裂の様態を初めて明らかにする上事ができた.さらに,非対称分裂の状況を上記のような「集団」レベルでの理解から,「個々の細胞」レベルでの理解に深める目的で,クローン解析にも着手した.具体的には,GFP遺伝子を組み込んだレトルウイルスを胎生10日目の小脳原基に注入し,きわめて散発的・低密度に前駆細胞を標識し,その前駆細胞の子孫細胞を様々な待ち時間後に解析し,どういう分裂が起きたために各クローンが生じたかを判定した.現在,クローン解析の規模を増やすとともに,ライブ観察で分裂の様子をとらえるべく準備中である.
なお,2011年6月11-12日には,研究室公開を行ない、一般の方々に研究の紹介を行なった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画全体の主要な2つのパートは,プルキヒエ細胞の移動・配置の局面と,プルキンエ細胞の産生の局面に分けられる.このうち,「移動・配置」について,これまでに成果をあげ論文の出版,学会発表,新聞掲載などの発表に至っている.後者.「産生」の局面について,前駆細胞のふるまいを調査する研究を現在推進中である.

Strategy for Future Research Activity

プルキンエ細胞の産生の機構に関して,前駆細胞の動態,細胞系譜の問題を追求する。具体的には,プルキンエ細胞の前駆細胞の細胞周期進行の状況についてBrdUを用いた標識法を分化マーカーと組み合わせることを通じて把握する.また,レトルウイルスをもちいたクローン解析もおこない,細胞系譜を明らかにする.さらにスライス培養を用いて,非対称分裂の様態について明らかにする.これらはいずれも開始しており,さらなるデータ取得を続ける予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Local application of neurotrophins speciffies axons through inositol 1, 4, 5-trisphosphate, calcium, and Ca2+/calmodulin-dependent protein kinases2011

    • Author(s)
      Shinichi Nakamuta, Yasuhiro Funahashi, Takashi Namba, Nariko Arimura, Marina R.Picciotto, Hiroshi Tokumitsu, Thomas R.Soderling, Akira Sakakibara, Takaki Miyata, Hiroyuki Kamiguchi, Kozo Kaibuchi
    • Journal Title

      Science Signaling

      Volume: 4 Pages: 1-13

    • DOI

      PMID:22087032

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Studying nascent cells' neighborship to better understand the mechanism of cell-fate determination in neocortical neurogenesis2011

    • Author(s)
      Mayumi Okamoto, Ken Sagou, Takaki Miyata
    • Organizer
      The Cambridge Neural Stem Cell Symposium
    • Place of Presentation
      英国Cambridge
    • Year and Date
      20110905-20110906
  • [Presentation] 神経分化過程における細胞の運命決定相互作用:誕生直後の娘細胞の近隣関係性のイメージング2011

    • Author(s)
      岡本麻友美, 佐合健, 藤森俊彦, 宮田卓樹
    • Organizer
      日本神経科学会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] 哺乳類の脳形成を深く理解するためにできるだけ多くの細胞たちを見つめる2011

    • Author(s)
      宮田卓樹, 榊原明, 岡本麻友美, 佐合健, 佐藤俊之, 川口綾乃
    • Organizer
      日本発生生物学会
    • Place of Presentation
      沖縄県宜野湾市
    • Year and Date
      2011-05-20
  • [Remarks] 研究室ホームページにて日本語で解説

    • URL

      http://www.med.nagoya-u.ac.jp/dev-bio/research/meaar_paper_info.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi