• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

超高速近赤外差分分光スペクトル解析による非観血的血中成分計測法の開発研究

Research Project

Project/Area Number 21240047
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

山越 憲一  金沢大学, 機械工学系, 教授 (40014310)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 志信  金沢大学, 機械工学系, 教授 (40242218)
野川 雅道  金沢大学, 機械工学系, 助教 (40292445)
山越 健弘  金沢大学, 機械工学系, 研究員 (70444205)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywords近赤外 / 生体光計測 / 光電容積脈波(PPG) / 血糖値 / アルコール濃度 / 光吸収特定波長 / 光散乱 / 積分球
Research Abstract

本研究は、多波長で同時計測された光電容積脈波 (photoplethysmogram: PPG) を用い、これまでの基礎研究で提案・検証された光学的血糖値計測法(pulse glucometry)を発展させ、実用に向けた各種血中成分の非侵襲計測法(pulse spectro-hemometryと命名)の確立を最終目標とした。
そのため、①; PPG発生機序を説明するモデル解析と光学セルを用いた血中成分吸光特性のin vitro試験、②;近赤外領域レーザーもしくはLEDを光源としたPPG計測システムの試作開発と、市場での実用的要請が高いグルコース(BGL)とアルコール(BAL)に絞ってin vivo試験を行い、③;実用化を踏まえて、数波長で計測を行う新手法を提案し、実用システム開発の礎を確立する。
本年度は、上記②と③について、理論的・実験的検討を進めた。先ず、LED光源を用い、上記吸収帯を含むBAL計測用3波長およびBGL計測用4波長を有するPPG計測システムを構築し、アルコールおよび糖負荷試験を実施して、BALとBGLの予測精度を検討した。次に、組織内光散乱を考慮した修正ランベルト・ベール則に基づく計測理論を考案(BAL計測;modified pulse alcometry、BGL計測;modified pulse glucometryと命名)し、近接波長セットをそれぞれ(1125, 1155, 1185, 1215 nm)および(1570, 1600, 1630, 1690, 1720 nm)として,上記と同様な実験を行った。その結果、修正理論に基づく計測法の方が予測精度の向上が認められ,更なる精度向上にはPPGの高感度・高S/N計測が不可欠であり,現在レーザー光と積分球式光検出法を導入した小型システム開発と予備実験を実施中で,実用化への見通しを得ることができた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] In the Spotlight: Bioinstrumentation2013

    • Author(s)
      Yamakoshi K.
    • Journal Title

      IEEE Reviews in Biomedical Engineering, Peer-reviewed

      Volume: 5 (in press)

    • DOI

      DOI:10.1109/RBME20122227703

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Validation of normalized pulse volume in the outer ear as a simple measure of sympathetic activity using warm and cold pressor tests: towards applications in ambulatory monitoring2013

    • Author(s)
      Jihyoung Lee
    • Journal Title

      Physiological Measurement

      Volume: 34 Pages: 359-375

    • DOI

      10.1088/0967-3334/34/3/359

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Determination of concentrations of glucose and human serum albumin mixtures in phosphate-buffered solution by near-infrared spectroscopy2012

    • Author(s)
      Mitsuhiro Ogawa
    • Journal Title

      Sensors and Materials

      Volume: 24 Pages: 323-333

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 血中アルコール濃度の非侵襲光学的計測法確立に向けた基礎的検討―近赤外領域における希薄エチルアルコール溶液濃度の定量化―2012

    • Author(s)
      山越健弘
    • Journal Title

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)

      Volume: 132 Pages: 2059-2064

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.132.2059

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 光電容積脈波式血中アルコール濃度計測装置の開発―in vivo試験による予備的検討―2012

    • Author(s)
      山越健弘
    • Journal Title

      生体医工学

      Volume: 50 Pages: 237-247

    • DOI

      JOI: DN/JST.JSTAGE/jsmbe/50.237

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非侵襲光学的血糖値計測法(パルス・グルコメトリ)の実用化に向けた予備的検討2012

    • Author(s)
      西田亘児
    • Organizer
      平成24年度日本生体医工学会北陸支部大会
    • Place of Presentation
      福井市地域交流プラザ(福井県福井市)
    • Year and Date
      20121201-20121201
  • [Presentation] 光電容積脈波式血中アルコール濃度計測法の提案とin vivo試験による予備評価2012

    • Author(s)
      宮崎慎平
    • Organizer
      第51回日本生体医工学会大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県・博多市)
    • Year and Date
      20120509-20120512
  • [Book] Technological Advancements in Biomedicine for Healthcare Applications2013

    • Author(s)
      Mitsuhiro Ogawa, Takehiro Yamakoshi
    • Total Pages
      477
    • Publisher
      IGI Global

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi