2010 Fiscal Year Annual Research Report
高感度分析による呼気診断解析システムの開発と臨床応用
Project/Area Number |
21240057
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
下内 章人 独立行政法人国立循環器病研究センター, 心臓生理機能部, 室長 (80211291)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 孝晴 中部大学, 生命健康科学部, 教授 (20135388)
|
Keywords | 呼気 / 質量分析 / 生体ガス処理 / 非侵襲的診断 / 自己組織化マップ |
Research Abstract |
平成21年度に引き続き,予備調査の臨床データの詳細なデータ解析を進め,登録疾患約300個の中から統計学的検定が可能な頻度の高い疾患について低分子化合物による診断アルゴリズムの基礎となり探索的統計解析を実施した.呼気採取法を集団検診に対応可能な単純な終末呼気採取法も追加し,本研究課題の調査項目である「生体ガスのコホート調査」(10年)の倫理員会承認を得た.これにより国立循環器病センター予防検診部コホート調査(吹田スタディ)に参加することとなった.吹田市住民登録票から無作為抽出された年間検診者(成人)2000名が2年間に一度の検診を受けるシステムとなっており,その中から同意の得られる1000名(見込み)を対象に呼気分析のベースラインデータの収集を開始し,2年間で1000人規模のコホート初期断面調査データを集積開始した.以後,2年ごとに追跡調査(本申請期間中は2回)を行う.このコホート調査では(1)「生体微量ガス成分中の代表的な低分子化合物により鑑別診断が可能である」,(2)「生体微量ガス成分スペクトラムにより種々の生活習慣が推定できる」および(3)「生体微量ガス成分スペクトラムにより生活習慣病など種々の疾患発症予測が可能である」といった仮説を検証する.また,循環器呼吸器疾患,消化器・内分泌代謝疾患などの確定診断を得た疾患を対象とした臨床試験も実施した.この際,活性酸素/窒素種などのラジカル成分も呼気低分子ガス成分中から定量し,ラジカルと疾患の関連も追加検討した.
|