• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

運動系と感覚系の双方向神経インターフェースを有する運動再建・支援装置の開発

Research Project

Project/Area Number 21240059
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大日方 五郎  Nagoya University, エコトピア科学研究所, 教授 (50111315)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 仁  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80173243)
長谷 和徳  首都大学東京, 都市教養学部, 准教授 (10357775)
建部 将弘  名古屋大学, 医学部付属病院, 助教 (60420379)
篠原 孝明  名古屋大学, 医学部付属病院, 医員 (00378209)
山本 美知郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (90528829)
Keywords制御工学 / 神経科学 / リハビリテーション / 生体機能利用 / 義手・義足
Research Abstract

本研究ではこの1年間、装置の導入や研究分担者間の情報、意見交換を実施した。今後2年間の研究の方向付けができ、さらに以下のような目的に関連する結果を得た。
(1)神経細胞を電子基板上に培養し、電極の周囲に神経細胞ネットワークを構築することを試みた。基板上に神経ネットワークを構築できたものの、神経との良好な接触状態や神経細胞ネットワークを自由に構成するための条件を明らかにすることができなかった。(2)幹細胞から運動ニューロンを分化させ、それを筋組織中に成長させることに成功した(動物実験)。電子回路からの電気刺激により、筋張力を制御する可能性が示された。運動神経系を人工的に構築し、筋張力を制御するための基礎が得られた。(3)ヒトの皮膚表面(特定の部位)からの電気刺激により圧覚を伝える実験を実施して、その電圧と電流を制御できれば4ビットぐらいの情報伝達が可能であることが示唆された。感覚には慣れが存在し、それに対処する方法が必要である。(4)人の表皮における圧覚の仕組みをまねた触覚センサを開発し、3次元の接触力(法線方向のモーメントを含む)と対象表面との滑りやすさを動的に推定することが可能であるシステムを構築した。また、それが義手、義足に導入可能であることを確認した。(5)神経の神経伝達をイオンチャンネルや軸索の生理化学的条件の違いに応じてシミュレーションすることのできるツールをテストした。簡単な信号伝達において、神経の可塑性を再現できることを確認した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Estimation of Hand Motions form Surface Electromyogram by Independent Component Analysis2009

    • Author(s)
      Y.Hirate, G.Obinata, K.Hase, A.Nakayama, Y.Kim
    • Journal Title

      Journal of the Society of Biomechanisms Vol. 33, No. 2

      Pages: 134-141

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Development of Upper Limbs Rehabilitation Robot System Based on the Difference of Motor Performance2009

    • Author(s)
      K.Park, Y.Kim, G.Obinata
    • Organizer
      2009 IEEE International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Science
    • Place of Presentation
      Nagoya, Japan
    • Year and Date
      2009-11-09
  • [Presentation] Slippage Degree Estimation for Dexterous Handling of Vision-Based Tactile Sensor2009

    • Author(s)
      Y.Ito, Y.Kim, G.Obinata
    • Organizer
      IEEE Sensors 2009 Conference
    • Place of Presentation
      Christchurch, New Zealand
    • Year and Date
      2009-10-25
  • [Presentation] Slippage Degree Estimation by Using Vision-Based Tactile Sensor for Dexterous Handling2009

    • Author(s)
      Y.Ito, Y.Kim, G.Obinata
    • Organizer
      9^<th> International Symposium on Robot Control
    • Place of Presentation
      Gifu, Japan
    • Year and Date
      2009-09-10
  • [Presentation] State Estimation of Walking Phase and Functional Electrical Stimulation by Wearable Device2009

    • Author(s)
      G.Obinata, T.Ogisu, K.Hase, Y.Kim, E.Genda
    • Organizer
      31^<st> Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • Place of Presentation
      Minneapolis, Minnesota, USA
    • Year and Date
      2009-09-02

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi