• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアの新石器時代遺跡出土編組製品等素材の考古植物学研究拠点の形成と展開

Research Project

Project/Area Number 21240071
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 三男  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (80111483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米倉 浩司  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00302084)
大山 幹成  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00361064)
Keywords編組製品 / 素材可能植物 / 遺跡出土編組製品 / 編組製品素材植物データベース
Research Abstract

本研究は、現在の考古植物学研究において最も欠けている「編組製品等」の素材研究に重点を置き、編組製品の素材となる可能性のある現生植物種の標本とその形態・組織解析用試料、DNA解析用試料の蒐集保存とともにその画像データベースの作成、書籍の手段も含めた公開、を行い、それらを活用して中国および日本の新石器時代遺跡出土の編組製晶等の素材同定を行い、考古学、民俗学研究者との協働の下、東アジアの編組製品等の植物利用文化の起源、展開、伝播を解明しようとするものである。そのために今年度は前年度に引き続き次の事業を行った。
1)編組製品素材可能植物のリストに沿って、本科研費に依る出張とその他の機会も活用して東北地方、関東地方、四国、九州地方など、また、ネパールなど国外で素材可能植物の蒐集に努めた。
2)これらの素材可能植物の切片を作成し、観察を行い、顕微鏡写真を撮影して画像データベースの準備を進めた。
3)青森県三内丸山遺跡、是川遺跡、福井県鳥浜貝塚遺跡などから出土した編組製晶及び縄について既存資料の再検討と新規の資料採取を行い,後者については組織切片作成に取りかかっている。
4)佐賀市の東名遺跡の縄文時代早期の篭編みもの及び縄等について素材の同定結果を取りまとめ、震災により平成23年8月に延期された国際シンポジウムで研究成果を発表した。
5)東名遺跡籠編物の素材となるムクロジ、イヌビワの木材及びツヅラフジの蔓の採集を九州で行い、ムクロジ、イヌビワについては秋田県角館のイタヤ細工伝統工芸士の協力を得てへぎ材を作成し、籠編物復元実験を行う準備をした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 釜山市古村里遺跡出土木材・木製品および編組製品の植物種2010

    • Author(s)
      鈴木三男・小林和貴・小川とみ・西本豊弘
    • Organizer
      日本植生史学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2010-11-28
  • [Presentation] 漆掻きがウルシ樹液溝形成に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      小林和貴・富永司・本間健司・鈴木三男
    • Organizer
      日本植生史学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2010-11-28
  • [Presentation] 新潟県姫御前遺跡より出土した完新世後期埋没林の樹種組成2010

    • Author(s)
      箱崎真隆・小川とみ・鈴木三男
    • Organizer
      日本植生史学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2010-11-28

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi