• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアの新石器時代遺跡出土編組製品等素材の考古植物学研究拠点の形成と展開

Research Project

Project/Area Number 21240071
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 三男  東北大学, 学術資源研究公開センター, 名誉教授 (80111483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米倉 浩司  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00302084)
大山 幹成  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00361064)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywords編組製品 / 繊維製品 / 植物資源利用 / 素材可能植物
Research Abstract

本研究目的を果たすため、今年度の目標とした次の4項目を中心に研究を行い、実績を上げた。
(1)【編組製品素材可能植物および編組製品民俗資料の蒐集】 5月に千葉県清澄山、6月に愛媛県と高知県、9月に山形県で素材可能植物の集中的な蒐集を行ったほか、各地を訪れる様々な機会を活かして蒐集に努め、約30種、70サンプルを新たに加えた。また、福島県、秋田県など各地域の編組製品の民芸品資料・編組製品の素材・繊維等も蒐集した。(2)【素材可能植物の形態及び組織構造画像データベースの作成】 蒐集した素材可能植物および編組・繊維製品等の素材(カラムシ、麻などの繊維)の組織切片を作成し、組織構造の顕微鏡写真の画像と資料採集時に撮影した外部形態画像とで画像データベースの基礎資料を約60種、150試料について作成した。(3)【遺跡出土編組製品素材植物同定作業の続行】 北海道の忍路土場遺跡など4遺跡、青森県是川遺跡、土井1号遺跡など4遺跡、福井県鳥浜貝塚遺跡、東京都下宅部遺跡、佐賀県東名遺跡、奈良県唐古・鍵遺跡、纒向遺跡などから出土した編組製品等の試料採取を行い、その素材植物同定を行うための組織切片を作成し、結果の一部については学会誌や学会大会等で発表した。(4)【青森県三内丸山遺跡の籠編物「いわゆる縄文ポシェット」の復元】 青森県教育委員会三内丸山遺跡活用推進室と共同で、バスケタリ-作家の協力を得てヒバ樹皮素材を使って「縄文ポシェット」の復元製作を行った。成果品については報道発表を行っている。
以上の成果を中心に,本科学研究費補助研究のまとめとして2012年10月13-14日に佐賀県立美術館においてシンポジウム「縄文時代の編組製品研究の到達点--地域性と素材に注目して--」を行い、その資料集を刊行した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 宮城県多賀城跡の高精度植生復元からみた古代の森林伐採と地形形成への影響2013

    • Author(s)
      吉田明弘・鈴木三男
    • Journal Title

      季刊地理学

      Volume: Vol.64 Pages: 155-172

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reconstruction of northeast Asia spring temperature 1784–19902013

    • Author(s)
      Ohyama, M., Yonenobu, H., Choi, J.-N., Park, W.-K., Hanzawa, M, Suzuki, M.
    • Journal Title

      Climate of the Past

      Volume: 9 Pages: 261-266

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 弥生時代から古墳時代の関東地方におけるイチイガシの木材資源利用2012

    • Author(s)
      能城修一・佐々木由香・鈴木三男・村上由美子
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: Vol.21 Pages: 29-40

  • [Journal Article] 鳥浜貝塚から出土したウルシ材の年代2012

    • Author(s)
      鈴木三男・能城修一・小林和貴・工藤雄一郎・鯵本眞友美・網谷克彦
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: Vol.21 Pages: 67-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 縄文時代早期の佐賀県東名遺跡から出土した編組製品の復元実験2012

    • Author(s)
      鈴木三男・西田巌・佐々木由香・能城修一・小林和貴
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 21 Pages: 1-2

  • [Presentation] 出土編組製品における素材植物の同定方法2012

    • Author(s)
      小林和貴・佐々木由香・能城修一・鈴木三男
    • Organizer
      第27回日本植生史学会大会
    • Place of Presentation
      新潟県立歴史博物館
    • Year and Date
      20121124-20121124
  • [Presentation] 東北北部の埋没林・遺跡から出土したアスナロの長期標準年輪曲線構築2012

    • Author(s)
      箱崎真隆,大山幹成,星野安治,吉田明弘・鈴木三男
    • Organizer
      第27回日本植生史学会大会
    • Place of Presentation
      新潟県立歴史博物館
    • Year and Date
      20121124-20121124
  • [Presentation] 縄文時代後・晩期に大阪湾岸に成立したイチイガシ林2012

    • Author(s)
      能城修一,南木睦彦,鈴木三男
    • Organizer
      第27回日本植生史学会大会
    • Place of Presentation
      新潟県立歴史博物館
    • Year and Date
      20121124-20121124
  • [Presentation] 東北北部におけるアスナロの長期標準年輪曲線構築2012

    • Author(s)
      箱崎真隆, 大山幹成, 星野安治, 吉田明弘, 鈴木三男
    • Organizer
      日本文化財科学会第29回大会
    • Place of Presentation
      京都大学文学部
    • Year and Date
      2012-06-24
  • [Book] シンポジウム「縄文時代の編組製品研究の到達点―地域性と素材に注目して」資料集2012

    • Author(s)
      鈴木三男( 編)
    • Total Pages
      150
    • Publisher
      あみもの研究会
  • [Book] 木の考古学  8章 出土木製品利用樹種の時代的変遷2012

    • Author(s)
      伊東隆夫・山田昌久( 編)  鈴木三男( 分担執筆)
    • Total Pages
      449  ( 81-102)
    • Publisher
      海青社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi