Research Abstract |
本研究では,活摺曲・伏在逆断層が広範に分布する日本海東縁・北海道・東北日本を代表的なフィールドとして,高分解能の空中写真判読・地形地質調査にもとづき,従来の活断層線で示される活断層図だけではなく,過去の地震の繰り返しによる長期的な地殻変動によって形成された河成・海成段丘面を含めた変動地形から想定される伏在活断層のマッピングを行い,主要活断層とともに想定震源断層を検討することを目的とする. 平成23年度は,21年度以降調査を行ってきた新潟平野・国中平野・高田平野など東北日本の日本海側の堆積平野・盆地とその周辺地域において,活断層・活摺曲に伴う変動地形の抽出と個々の活断層の・伏在活断層の活動性評価の基礎資料となる変位速度の見積を行った.この研究は,『ひずみ集中帯の重点的観測調査』で得られた地下構造資料を合わせて,伏在活断層の活動性評価のための基礎的資料とした. また,地殻変動の指標として用いられ海岸段丘の旧汀線高度のうち,特に函館平野南西部(木古内付近)や北部三陸海岸地域の完新世段丘の旧汀線高度分布を調べ,隆起様式と隆起速度から沿岸海域に伏在する活構造と想定震源の検討を行った.この中で,2011年3月11日の津波堆積物の現地調査から,完新世旧汀線高度の測定には,海進堆積物と津波堆積物の識別が不可欠であるという新たな課題を得た. 一方,内地盆地では,北上低地西縁や会津盆地西縁地区において浅層反射法地震探査を行い,地表変形に対応する断層構造に加え,地下に伏在する活断層の抽出を行い,逆断層の活動様式や形成過程を明らかにして,典型的な逆断層に伴う地表変形と地下構造の特徴から,震源域の推定につながる基本資料を検討した. また,これまで明瞭な活断層の存在が知られていない郡山盆地において,断層変位基準の層序を確立するためのボーリング調査を行い,伏在活断層に伴う変動地形の検討を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現地調査において,2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震,その後の余震活動による影響は大きく,特にフィールド調査においては制約を強いられることもあった.また,伏在活断層のマッピングに当たり,基図作成に予定している高分解のDEMデータ取得が進まず,基図の解析に関する検討が遅れている.
|
Strategy for Future Research Activity |
分担者はじめ連携研究者の協力で,これまで取得した伏在活断層のデータに基づいて,変動地形の特徴ごとにマッピング作業を進める,マッピングに当たっては,凡例の整備と解析基図の整備が重要であるので,分担者・連携研究者間で,表示方法やデータの統一性に関して相互の検討を行う.また,代表者や分担者・連携研究者が行ってきた関連研究課題での成果を取り込めるように,データの互換性にも工夫を行う.
|