• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

トレーサーによる湖沼と流域での物質循環定量化と診断:時間軸と起源・過程情報の活用

Research Project

Project/Area Number 21241001
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

福島 武彦  筑波大学, 生命環境系, 教授 (90124354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 恩田 裕一  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00221862)
辻村 真貴  筑波大学, 生命環境系, 教授 (10273301)
丸岡 照幸  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80400646)
Project Period (FY) 2009-05-11 – 2013-03-31
Keywordsトレーサー / 湖沼 / 流域 / 物質循環 / 時間軸 / 起源・過程
Research Abstract

(1) 湖沼での底質コアサンプルの採取、各種トレーサー濃度鉛直分布測定とその解析、モデル化
2012年夏に霞ヶ浦湖心において4つの方法で採泥し、放射性セシウムの鉛直分布を比較することから、採泥手法の問題点を検討した。その結果、ダイバー採泥、不撹乱底泥採取器ではほぼ同一の鉛直分布を示すが、簡易重力式コアサンプラー、エクマンバージ型採泥器では表層部分が一部失われることがわかった。福島第一原発由来の放射性核種をトレーサーとして有効活用することができたといえる。また、霞ヶ浦、湯の湖、曽原湖、小野川湖、諏訪湖などの底質での放射性セシウム鉛直分布から、霞ヶ浦では表層10cm程度までかなり均一に分布し、降下後15カ月程度であることから表層泥の混合が激しいこと、その他の湖沼では表層0-2cmに高濃度が見られることから、あまり混合させていないことがわかった。さらに、底質中の栄養塩、酸化-還元に関係する物質群などを変数とした数理モデルを構築し、湖水中生態系モデルと結合させることから、リンの底質からの回帰現象を再現するとともに、底質中のリンの変化を予測可能とするモデルを構築した。
(2) 湖沼、流域での物質循環のレジームシフト解析
40年にわたる霞ヶ浦での水質、生態系情報を解析した結果、卓越藻類種、主要水質の値、変化特性などが急激に変化する時期が存在することがわかった。こうした時系列データに対してregime shift detectorを適用し、統計的に有意なシフトの時期、前後の値の変化などを求めた。大きくは1990年、2000年あたりにいろいろな特性が変化したことが明らかになった。1990年あたりでの変化は、その前に生じた動物プランクトンの異常増殖、2000年あたりの変化は藻類組成変化にともなう底質変化等が契機となったのではないか、と考えられた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Further evaluation of the Sim-ReSET model for ET estimation driven by only satellite inputs.2013

    • Author(s)
      Z. Sun
    • Journal Title

      Hydrological Science Journal

      Volume: 印刷中 Pages: in press

    • DOI

      wii be determined

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 湖沼水環境の課題と展望2013

    • Author(s)
      福島武彦
    • Journal Title

      用水と廃水

      Volume: 55 Pages: 288-293

  • [Journal Article] Tritium in Japanese precipitation following the March 2011 Fukushima Daiichi Nuclear Plant accident.2013

    • Author(s)
      T. Matsumoto
    • Journal Title

      Science of the Total Environment

      Volume: 445-446 Pages: 365-370

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.scitotenv.2012. 12. 069.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Silicon budget of eutrophic Lake Kasumigaura, Japan.2012

    • Author(s)
      H. Arai and T. Fukushima
    • Journal Title

      J. Soil Sediments

      Volume: 12 Pages: 1501-1507

    • DOI

      DOI:10.1007/s11368-012-0603-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PAHs concentration and toxicity in organic solvent extracts of atmospheric particulate matter and sea sediments.2012

    • Author(s)
      Ozaki, S. Takeuchi, K. Kojima, T. Kindaichi, T. Komatsu and T. Fukushima
    • Journal Title

      Water Sci. Tech.

      Volume: 66.5 Pages: 983-992

    • DOI

      DOI: 10.2166/wst.2012.268

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vertical distribution of PAHs in the sediments of four lakes in Japan2012

    • Author(s)
      T. Fukushima
    • Journal Title

      J. Soil Sediments

      Volume: 12 Pages: 1530-1540

    • DOI

      DOI: 10.1007/s11368-012-0598-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東北・関東における湖沼底質中の放射性セシウム堆積量の分布と動態2013

    • Author(s)
      荒居博之
    • Organizer
      第14回「環境放射能」研究会
    • Place of Presentation
      つくば、高エネルギー加速器研究機構
    • Year and Date
      20130226-20130228
  • [Presentation] What are the triggers for the regime-shifts occurred in a large shallow lake: analysis on a 40-year limnological record.2012

    • Author(s)
      T. Fukushima and H. Arai
    • Organizer
      3rd European Large Lakes Symposium
    • Place of Presentation
      Konstanz, Germany
    • Year and Date
      20121008-12
  • [Presentation] 霞ヶ浦における珪藻ブルームの長期変化要因とモデル化2012

    • Author(s)
      荒居博之
    • Organizer
      第77回日本陸水学会
    • Place of Presentation
      名古屋、名古屋大学
    • Year and Date
      20120915-20120917
  • [Presentation] Impacts of long-term silicon increase on diatom blooms in Lake Kasumigaura, Japan.2012

    • Author(s)
      H. Arai
    • Organizer
      2012 ASLO Aquatic Sciences Meeting
    • Place of Presentation
      大津、琵琶湖ホール
    • Year and Date
      20120708-20120713
  • [Presentation] Influence of accumulation of nutrients in watershed and lake on the long-term change of lake water quality and aquatic ecosystems.2012

    • Author(s)
      E. Komatsu
    • Organizer
      2012 ASLO Aquatic Sciences Meeting
    • Place of Presentation
      大津、琵琶湖ホール
    • Year and Date
      20120708-20120713
  • [Presentation] 白亜紀‐古第三紀(K-Pg)境界粘土層に含まれる銀及び銅含有粒子の化学状態分析

    • Author(s)
      丸岡照幸
    • Organizer
      日本地球化学会年会
    • Place of Presentation
      福岡、九州大学
  • [Book] アストロバイオロジー - 宇宙に生命の起源を求めて2013

    • Author(s)
      丸岡照幸
    • Total Pages
      179-191
    • Publisher
      大量絶滅と生命の進化
  • [Book] 地球と宇宙の化学事典2012

    • Author(s)
      丸岡照幸
    • Total Pages
      33-34
    • Publisher
      隕石衝突と生物大量絶滅
  • [Remarks] 筑波大学環境バイオマス共生学専攻水環境分野

    • URL

      http://www.ies.life.tsukuba.ac.jp/~modeling/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi