Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中岡 英隆 首都大学東京, 社会科学研究科・経営学専攻, 教授 (20516025)
室町 幸雄 首都大学東京, 社会科学研究科・経営学専攻, 教授 (70514719)
渡辺 隆裕 首都大学東京, 社会科学研究科・経営学専攻, 教授 (70220895)
飯星 博邦 首都大学東京, 社会科学研究科・経営学専攻, 教授 (90381441)
芝田 隆志 首都大学東京, 社会科学研究科・経営学専攻, 准教授 (70372597)
|
Research Abstract |
木島は,CDOの市場価格と整合的な価格付けモデルを提案した.また,環境経済学において重要な仮説である環境クズネッツ曲線の成立条件や,排出権取引市場の市場設計の効果について分析した.室町は,CDOの価格付けモデルのリスク計測への応用を提案した.山下は,待ち行列を用いたマーケットマイクロストラクチャーモデルによる信用リスクやカウンターパーティー・リスクの分析法を検討した.田中は,原資産市場の非完備性を考慮して,効用をベースとする無差別価格やリスク測度に基づいて証券化商品の価格の非線形性について取り纏めている.小方は,裾の重い分布で,経験尤度法並びにシミュレーションベースの分位点法によるパラメータ推定を提案し,世界のマーケットデータに適用した 芝田は,株主と経営者の情報の非対称性を考慮した投資プロジェクト評価法を提示した.また,企業と債権者の情報の非対称性が信用スプレットや倒産確率に及ぼす影響を考察した.中岡は,オプション理論を用いて企業価値,経営者のマネジメント力をモデル化し,市場データへの同定を行うアルゴリズムを開発して,M&Aによる企業価値への影響を実証分析した.渡辺は,不確実性下の投資競争における「シグナリング」と呼ばれる情報の戦略的顕示の効果について研究し,戦略的な情報顕示の発生条件とその混合戦略の確率を明らかにし,投資者の期待利益を数値計算した.飯星は,アフィンモデルを用いて日本の金利期間構造とマクロ経済,特に景気循環との関係を分析し,金利スプレッドが長期的な景気変動予測に有用なことを示した.野口は,英ナショナル・アーカイブス所蔵の政府関係資料を駆使して,英住宅金融組合における内部統制の確立過程の分析をさらに進め,特にChief Registrar of Friendly Societiesが果たした規律付け機能を検証した
|