• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

パンデミック予防のための鳥追跡を目的としたICT技術の統合開発研究

Research Project

Project/Area Number 21241042
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

中島 功  東海大学, 医学部, 教授 (00183509)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猪口 貞樹  東海大学, 医学部, 教授 (60160008)
木ノ上 高章  東海大学, 医学部, 准教授 (30234313)
片山 正昭  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (60185816)
尾崎 清明  山階鳥類研究所, 副所長 (40106729)
Keywords鳥インフルエンザ / パケット通信 / ネットワーク トポロジー / マイクロ波追尾技術 / H5N1 / 鳥標識 / パンデミック / 縄文時代
Research Abstract

目的:鳥インフルエンザ(H5N1)の予防のためキャリアと疑われる渡り鳥の位置(GPSデータ)や羽ばたきデータをパケット通信で中継伝送し、鳥情報システムを構築する。
研究成果:
1.電子デバイスの開発(ハクチョウ首輪搭載用基板重量20g)
送受信機の特性・データ採取:10m暗室にて鳥に搭載する無線機の特性、アンテナパターン、送信電力、帯域などのデータを総務省型式認定のため採取した。同様に四分検出器を搭:載した基地局側の申請用データも採取した。
管理データの採取:太陽電池の照射角度と発電電力、充電効率のデータを採取。
ソフトウエア:C++言語による通信アルゴリズムのデバッグと最終的なROM化を行った。
2.現地調査 モンゴル:専門家を同行し、日本で越冬する渡り鳥の繁殖地の状況を視察した。ことに水禽がキャリアである可能性が高く、渡りの集合地点(特定の湖)から日本に向けて集団で飛行するので、この集合地点での無線の伝搬環境も含め調査を十分に行った。この湖は、北海道大学の調査グループが、鳥インフルエンザウィルスを持ちかえった地でもある。なお、ハマヒバリが馬の糞をゴビ砂漠で捕捉しているのを世界で初めて撮影記録した。これは馬から鳥へインフルエンザウイルスが逆に感染し、ハイブリッド化の可能性を示唆するものである。
3.専門家会議 山階鳥類研究所から標識の専門家を招聘して、搭載デバイスの示唆を頂きました。
縄文時代の人口減少に対して、インフルエンザの感染データ(人口・広がり速度)よりパンデミックのシミュレーションを数理的に行った。
4.成果発表 研究の成果を内外の学会(IEEE International Coference on Communications,2011.6)、雑誌(International Journal of Health and Medical Communications)に発表した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Expected Communications Technology to Track Avian Influenza and Related the Statement of Appeal by ITU-D SG2 Q142011

    • Author(s)
      Isao Nakajima, Toshihiko Kitano, Masaaki Katayama, Leonid Androuchko
    • Journal Title

      International Journal of E-Health and Medical Communications

      Volume: Vol.2, No.4 Pages: 20-36

    • DOI

      DOI:10.1018/jehmc.2011100102

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Proposal on New Ku-band Data Collection System <Built-in Terminal to the Leg Ring of Wild Bird>2011

    • Author(s)
      Isao NAKAJIMA, Hiroshi JUZOJI, Yasumitsu TOMIOKA, Atsushi NAKAJIMA, Isao YAMAGUCHI
    • Organizer
      29th AIAA International Communications Satellite Systems Conference (ICSSC-2011)
    • Place of Presentation
      ホテル日航奈良(奈良県)
    • Year and Date
      2011-11-29
  • [Presentation] Telemedicine and Universal Service Fund2011

    • Author(s)
      Isao Nakajima
    • Organizer
      2nd Pacific Science Congress
    • Place of Presentation
      Kuala Lumpur Convention Centre (Kuala Lumpur, Malaysia)
    • Year and Date
      2011-06-15
  • [Presentation] A Development of Network Topology of Wireless Packet Communications for Disaster Situation with Genetic Algorithms or with Dijkstra's2011

    • Author(s)
      Isao Nakajima, Hiroshi Juzoji, Toshihiko Kitano
    • Organizer
      2011 IEEE International Conference on Communications
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府)
    • Year and Date
      2011-06-06

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi