• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

科学的調査に基づく半跏思惟像の日韓共同研究

Research Project

Project/Area Number 21242003
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤岡 穣  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70314341)

Keywords半跏思惟像 / 蛍光X線分析 / 3次元計測 / 金銅仏 / 金華万仏塔 / オケオ遺跡 / 鋳造技法 / 国際研究者交流
Research Abstract

本研究は、金銅製の半跏思惟像およびその関連作品について、蛍光X線分析、X線透視撮影、内視鏡およびマイクロスコープによる撮影、3次元計測といった光学的調査に基づいて各々の制作地の比定を試み、新たな研究基盤を築くことを目指す日韓共同研究である。
本年度(平成22年度および平成23年度繰越分を含む)は、韓国においては国立中央博物館、同慶州博物館、同大邸博物館、中国においては上海博物館、浙江省博物館、蕭山博物館、ベトナムにおいてはホーチミン歴史博物館、アンザン省博物館、また日本国内においては東京国立博物館、東京芸術大学、香川・六萬寺において半跏思惟像を含む金銅仏の調査を行った。なかでも国立中央博物館において国宝83号の調査が実施できたことは特筆される。これらの調査の過程で、これまで金銅仏の鋳造時に生じる鬆は中国および韓半島の作例に多く、鬆の有無が日本製か否かを判別する有力な根拠とされてきたが、そうではないことが判明した。また、調査を通じて、これまでは金銅仏の細部の細工について、基本的に豊による仕上げとみられてきたが、特に中国、韓半島の作例では、型の段階、すなわち鋳造によるものが多いことが確かめられた。このように、金銅仏の技法については、抜本的に見直していく必要があることを痛感した。
なお、これらの調査結果:の一部については、中間報告書を作成して公表し、あわせて今後の調査への参考、最終的な報告への準備作業とした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 半跏思惟像はいつ、どこで造られたのか?2011

    • Author(s)
      藤岡穣
    • Organizer
      北海道芸術学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-14
  • [Book] 科学的調査に基づく半跏思惟像の日韓共同研究2012

    • Author(s)
      藤岡穣
    • Total Pages
      66
    • Publisher
      大阪大学文学研究科(中間報告)

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi