• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

コミュニケーションのための日本語ウェブ教材の作成と試用

Research Project

Project/Area Number 21242012
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

小林 ミナ  早稲田大学, 大学院・日本語教育研究科, 教授 (70252286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野田 尚史  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (20144545)
名嶋 義直  東北大学, 文学研究科, 准教授 (60359552)
松崎 寛  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10250648)
副田 恵理子  藤女子大学, 文学部, 講師 (90433416)
Keywords教材・教具論 / 第二言語教育 / コミュニケーション教育 / 技能別教材 / ウェブ教材
Research Abstract

2011年度は,5月に研究会を開催し,4技能のウェブ化担当者が各技能で完成させたサンプルレッスンを持ち寄り,サンプルレッスンについて,仕様について意見交換と調整を行った。それを踏まえて,引き続き,メーリングリストを利用して,内容について意見交換と調整を行った。それにより,仕様,内容の両面において,本研究で目指す教材のサンプルレッスンを確定することができた。
9月以降は,確定されたサンプルレッスンに基づいて,公開のためのレッスン作成に技能ごとに取り組んだ。それと並行して,ウェブ化を委託する業者を選定し,教材に必要な仕様のすりあわせを行い,公開用のレッスン作成サイトを完成させることができた。レッスン作成サイトは,2011年度3月に納品済みである。
レッスン作成サイトは,教材作成者がもっぱら利用するためのサイトである。「レッスン名」「状況説明」「スキル説明」「練習問題」といった各項目ごとに,入力欄が設けられており,そこにテキストベースの情報を打ち込むことにより,書式が整えられたウェブ教材が自動生成される仕組みになっている。
これまでのレッスン作成は,ワープロソフトや表計算ソフトを用いて行っていたため,最終的に公開されるウェブ化画面は,頭の中で想像しながら作業するしかなかった。しかし,レッスン作成サイトが完成したことにより,今後は,最終的なウェブ画面を手探りで想像する必要がなくなるため,内容の精査に集中することができる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

確定されたサンプルレッスンに基づいて,公開のためのレッスン作成に取り組み,その成果を踏まえて,公開用のレッスン作成サイトを完成させることができた。これにより,今後は,最終的なウェブ画面を手探りで想像する必要がなくなるため,内容の精査に集中することができる。

Strategy for Future Research Activity

2011年度に完成させたレッスン作成サイトを用いて,内容の精査に集中する。2012年度においては,とくにこれまで技能別に作成してきたサンプルレッスンを基に,技能間のすりあわせを行う。さらに,他言語版(英語,韓国語,中国語簡体字,中国語繁体字)への翻訳を発注するために,文言の修正,統一を踏まえて,翻訳用日本語版の作成に取りかかる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] コミュニケーションのための日本語学習用辞書の構想2011

    • Author(s)
      野田尚史
    • Journal Title

      日本語/日本語教育研究

      Volume: 2 Pages: 5-22

  • [Journal Article] 日本語は誰のものか-「私の日本語」を支える言語能力2011

    • Author(s)
      小林ミナ
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 9 Pages: 15-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語で「書く(打つ)」ことに関してJFL学習者はどんなビリーフを抱いているか-イスタンブールとブラジリアの大学生の事例-2011

    • Author(s)
      向井裕樹, オゼルハン智代
    • Journal Title

      第10回トルコ日本語教師会大会報告書

      Pages: 58-70

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コミュニケーション重視の日本語教育とは-文型ではなく状況からのアブローチ-2011

    • Author(s)
      野田尚史
    • Organizer
      朝日カルチャーセンター朝日JTB・交流文化塾新宿教室日本語教育公開講座
    • Place of Presentation
      朝日カルチャーセンター(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-10
  • [Presentation] 引用部分とその前後の関係を読みとるための読解教材の作成と試用2011

    • Author(s)
      中川美保, 野田尚史, 北浦百代
    • Organizer
      2011世界日本語教育研究大会
    • Place of Presentation
      天津(中国)
    • Year and Date
      2011-08-21
  • [Presentation] コミュニケーション能力を高めるための日本語教育2011

    • Author(s)
      野田尚史
    • Organizer
      カナダ日本語教育振興会(CAJLE)2011年次大会
    • Place of Presentation
      サスカチュワン(カナダ)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-05
  • [Presentation] 相手に伝わる日本語を書くために2011

    • Author(s)
      野田尚史
    • Organizer
      アカデミック・ライティング文章力を磨く講演会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-23
  • [Presentation] 文法より大事なものがたくさんある-コミュニケーションのための日本語教育を目指して-2011

    • Author(s)
      野田尚史
    • Organizer
      第28回JLTN講演会
    • Place of Presentation
      国際健康開発センター(兵庫県)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-23
  • [Presentation] 相手に伝わる日本語を書くために2011

    • Author(s)
      野田尚史
    • Organizer
      群馬県立女子大学県民公開授業「日本のことばと文化2」
    • Place of Presentation
      群馬県立女子大学(群馬県)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-04-23

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi