• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

南極赤外線望遠鏡による系外惑星天体のトランジット探査

Research Project

Project/Area Number 21244012
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

市川 隆  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80212992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠羽 康正  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10295529)
坂野井 健  東北大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (80271857)
Keywords惑星探査 / トランジット / 南極 / ドームふじ / 赤外線
Research Abstract

本研究の主な目的は、南極の赤外線波長における極めて優れた観測条件を生かし、南極において初めて、赤外線波長でのトランジット(食変光)法を応用し、長周期で主星を回る系外惑星を探査することである。その観測を行うために広帯域と狭帯域フィルターを搭載できる3色同時赤外線カメラとそのコントローラの基本設計を行った。南極での運用の場合、比較的遅いネットワーク回線での運用が予想される。特に越冬隊を必要としないリモートでの無人観測を行う必要がある。しかしドームふじ基地は衛星電話回線による通信のみが可能である。そこで継続して観測を進めるために細いネットワーク回線でのリモート観測技術を開発した。平成21年11月出発の第51次観測隊でドームふじ基地における短期間の天文環境の調査を行うため、隊員に大気の水蒸気量を測定する1.7μmまで測定可能な小型赤外線分光器を託してドームふじ基地周辺における夏期の大気水蒸気量とその安定性についての測定を行った。南極での電力は日本から運搬する燃料でまかなわれため、その量は制限される。従って燃費を抑えるためには、できる限り低温での運用が望ましい。しかし制御システムなどの電気・電子機器は-10℃以下になると運用が困難になるものが多い。そこで自己発熱を利用しながら最小限の燃費で運用する温蔵システムを開発し、南極で用いる電気・電子機器などを低エネルギーで保温する実験を行った。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Tohoku-Hiroshima-Nagoya planetary spectra library : A method for characterizing planets in the visible to near infrared2009

    • Author(s)
      Lundock, R.G., et al.
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 507 Pages: 1469-1658

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MOIRCS Deep Survey. IV : Evolution of Galaxy Stellar Mass Function back to z~32009

    • Author(s)
      Kajisawa, M., et al.
    • Journal Title

      Astrophys. J.

      Volume: 702 Pages: 1393-1412

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MOIRCS Deep Survey III : Active Galactic Nuclei in Massive Galaxies at z=2-42009

    • Author(s)
      Yamada T., et al.
    • Journal Title

      Astrophys. J.

      Volume: 699 Pages: 1354-1364

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] THE SEVENTH DATA RELEASE OF THE SLOAN DIGITAL SKY SURVEY2009

    • Author(s)
      Abazajian, K.N., et al.
    • Journal Title

      Astrophys.J.Suppl.

      Volume: 182 Pages: 543-558

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Future plans for astronomy at Dome Fuji2009

    • Author(s)
      Ichikawa T.
    • Journal Title

      Highlights of Astronomy

      Volume: 15 Pages: 632-633

  • [Presentation] 南極赤外線望遠鏡による観測計画2010

    • Author(s)
      市川 隆, 他
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-03-27
  • [Presentation] MOIRCS Deep Surveyによるz=0.81のHα輝線銀河の検出2009

    • Author(s)
      植田準子, 他
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2009-09-15
  • [Presentation] 次世代赤外線天文衛星SPICA計画の進捗2009

    • Author(s)
      中川貴雄, 他
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2009-09-14
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.astr.tohoku.ac.jp/~ichikawa/index.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi