• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

FNALドレル・ヤン実験E906による陽子のクォーク・反クォーク構造の研究

Research Project

Project/Area Number 21244028
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

柴田 利明  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80251601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 健一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (20525779)
澤田 真也  大学共同利用機関高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (70311123)
宮地 義之  山形大学, 理学部, 准教授 (50334511)
後藤 雄二  独立行政法人理化学研究所, 延與放射線研究室, 先任研究員 (00360545)
Keywords陽子構造 / 反クォーク / 原子核 / ドレル・ヤン / 対称性
Research Abstract

本研究ではアメリカ・フェルミ国立加速器研究所(FNAL)の120GeV陽子ビームを固定標的(液体水素及び液体重水素)に照射してドレル・ヤン反応を測定する。SeaQUest(E906)実験、と呼んでいる。ドレル・ヤン反応とは、一方の腸子の中のクォークと他方の陽子の中の反クォークが対消滅していったん仮想光子になり、ミューオン対に崩壊する反応である。反クォークを特定できることが特徴である。そのミューオン対を検出し運動量を決定するために磁気スペクトロメータを建設した。磁気スペクトロメータにおいて、大型荷電粒子飛跡検出器(ドリフト・チェンバー)は主要な装置であり、日本グループはその製作と運転を担当している。ドリフト・チェンバーの製作は前年度までに日本で順調に進み、前年度には飛行機便でフェルミ研に輸送した。今年度の目的は、それを磁気スペクトロメータに組み込み、準備運転をした後に、加速器からの陽子ビームを用いて案験を行うことであった。実際、今年度末の2月から陽子ビームでの実験が始まり、今年度の目的を達することができた。2月の「Femilabニュース」にこの成果が掲載されている。
フェルミ研の加速器担当者の努力により、加速器から実験室までの陽子ビーム輸送系の調整が精力的に進められ、多くの技術的な困難を克服して今年度に陽子ビームが得られたことは、特筆すべきことである。陽子ビームが得られてからは、プラスティックシンチレータによるトリガーシステムとのタイミングの調整、飛跡再構成、バックグラウンドの除去などが急速に進展した。
これらと並行して、東工大に置いてあるテスト・ドリフトチェンバーを用いた基礎的な研究も推進した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度までのドリフト・チヱンバーの日本での製作、フェルミ研への飛行機便による輸送に続き、今年度には、予定していたとおり、磁気スペクトロメータへの組み込み、および加速器からの陽子ビームを実際に用いた実験が実現し、順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策としては、平成24年2月-4月の陽子ビームのビームタイムによる実験で得られたデータを解析し、ドリフト・チェンバーの性能を完成させる。実際の陽子ビームでの反応からのミューオン対が磁気スペクトロメータの全体としての性能を検証するのに適している。更に、今回製作したドリフト・チェンバーの性能に基づいて、磁気スペクトロメータ中の他のドリフト・チェンバーについても立体角を上げるなどの改良を行う。ドレル・ヤン反応の物理のデータ解析も進める。次年度末から予定されている長期ビームタイムに向けて、SeaQuest実験装置の完成をさせる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] E906/SeaQuest Experiment : Probing Flavor Asymmetry of Antiquarks in Proton by Drell-Yan Process2011

    • Author(s)
      S.Miyasaka, et al.
    • Journal Title

      RIKEN Accel.Prog.Rep.

      Volume: 44 Pages: 60-60

  • [Journal Article] Status of the Station-3 Drift Chamber for the E906/SeaQuest Experiment2011

    • Author(s)
      F.Sanftl, et al.
    • Journal Title

      RIKEN Accel.Prog.Rep.

      Volume: 44 Pages: 206-207

  • [Presentation] The E906/SeaQuestDrell-Yan Experiment at Fermilab : Physics Motivation, Commissioning Status and Outlook2012

    • Author(s)
      F.Sanftl
    • Organizer
      日本物理学会年会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] The E906/SeaQuest Experiment at Fermilab2011

    • Author(s)
      宮地義之
    • Organizer
      日米科学技術協力事業ワークショップ
    • Place of Presentation
      KEK
    • Year and Date
      2011-12-21
  • [Presentation] FNALドレル・ヤン実験SeaQuestの開始と展望2011

    • Author(s)
      潭田真也
    • Organizer
      日本物理学会分科会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Presentation] ドレル・ヤン反応2011

    • Author(s)
      中野健一
    • Organizer
      日本物理学会シンポジウム「核子構造の3次元的な理解に向けて-反クォーク・軌道角運動量・グルーオンの役割-」
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Remarks]

    • URL

      http://www/nucl.phys.titech.ac.jp/e906/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi