2012 Fiscal Year Annual Research Report
マクロコヒーラント増幅機構と二光子超放射過程の実験的研究
Project/Area Number |
21244032
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
笹尾 登 岡山大学, その他部局等, 教授 (10115850)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若林 知成 近畿大学, 理工学部, 教授 (30273428)
南條 創 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40419445)
|
Project Period (FY) |
2009-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | マクロコヒーランス / マトリックス / 超放射 / ニュートリノ質量分光 |
Research Abstract |
本研究課題の目標は「マクロコヒーラント増幅機構と二光子超放射過程の実験的研究」を行うことである。い ずれも新しい概念及び現象である。以下では二光子超放射は二光子対超放射と呼ぶ。より具体的な方針として(1)ガスやマトリックス標的からの通常超放射(一光子超放射)を確認すること、(2) ガスセルやマト リックス標的を使った二光子対超放射の予備実験を行うこと、(3)マガスセルやマトリックス標からの二光子対超放射過程の観測。これによりマクロコヒーラント増幅過程を実 験的に確立する、(4)ニュートリノ質量分光の基礎的なデータを提供する、等を具体的方針とした。以下は成果である。(1) ビスマス導入マトリックスの吸収分光を進め、新たに発光バンドを3本発見し同定する ことに成功した。(論文発表)バリウム原子を用いた超放射実験を行い、遅延時間や放射強度、放射角分布などを理論と詳細に比較し、理 論を確かめた。(論文発表)極端紫外自由電子レーザー光による励起He原子からの競合超放射実験を行った。この結果、旧来の理論では説明不可能な事が判明し、新たな理論構築を 目指している。(2) (3) パラ水素分子を標的とした二光子対超放射実験を行い、新しい二光子コヒーラント過程の観測に成功した。こ の過程は自然放射二光子過程に比較し、19桁以上高頻度で起こることが確認されている。また二光子対超放射が予言する頻度にも一致する。新たなコ ヒーラント現象を確立したと言うことが可能で、マクロコヒーランス増幅機構の実験的検証と言って良い。(4) ゼノン(Xe)は光子随伴ニュー トリノを観測する上で標的に適した原子である。Xeを用いた高品質標的生成の基礎実験を行い、超放射とは異なる量子干渉現象が観測した。以上当初の目標を概 ね達成することが出来た。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Coherence decay measurement of v = 2 vibrons in solid parahydrogen2013
Author(s)
S. Kuma, Y. Miyamoto, K. Nakajima, A. Fukumi, K. Kawaguchi, I. Nakano, N. Sasao, M. Tanaka, J. Tang, T. Taniguchi, S. Uetake, T. Wakabayashi, A. Yoshimi, and M. Yoshimura
-
Journal Title
J. Chem. Phys.
Volume: 138
Pages: 024507(1-6)
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Observation of new near infrared emission band systems of small bismuth clusters in solid neon matrix2013
Author(s)
T. Wakabayashi, M. Tomioka, Y. Wada, Y. Miyamoto, J. Tang, K. Kawaguchi, S. Kuma, N. Sasao, H. Nanjo, S. Uetake, M. Yoshimura, I. Nakano
-
Journal Title
The European Physical Journal D
Volume: 67
Pages: 36(1-7)
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Neutrino spectroscopy with atoms and molecules2012
Author(s)
A.Fukumi, S.Kuma, Y.Miyamoto, K.Nakajima, I.Nakano, H.Nanjo, C.Ohae, N.Sasao, M.Tanaka, T.Taniguchi, S.Uetake, T.Wakabayashi, T.Yamaguchi, A.Yoshimi and M.Yoshimura
-
Journal Title
Progress of Theoretical and Experimental Physics (PTEP)
Volume: Vol.2012
Pages: 04D002(1-79)
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Paired Superradiance Experiments2012
Author(s)
S. Kuma, Y. Miyamoto, C. Ohae, K. Nakajima, A. Fukumi, K. Kawaguchi, T. Momose, I. Nakano, N. Sasao, M. Tanaka, J. Tang, T. Taniguchi, S. Uetake, T. Wakabayashi, T. Yamaguchi, A. Yoshimi, M. Yoshimura, and K. Yuasa
-
Journal Title
Proceedings of 5th International Workshop on Fundamental Physics Using Atoms 2011
Volume: 2012
Pages: 37-40
-
[Journal Article] Search for Paired Superradiance Using Metastable State of Atomic Barium2012
Author(s)
C. Ohae, A. Fukumi, S. Kuma, K. Nakajima, I. Nakano, H. Nanjo, N. Sasao, M. Tanaka, S. Uetake, T. Yamaguchi, M. Yoshimura, K. Yuasa
-
Journal Title
Proceedings of 5th International Workshop on Fundamental Physics Using Atoms 2011
Volume: 2012
Pages: 143-145
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Diffusion of hydrogen fluoride in solid parahydrogen
Author(s)
H. Ooe, Y. Miyamoto, J. Tang, K. Kawaguchi, S.Kuma, K. Nakajima, N. Sasao, T. Taniguchi, I.Nakano, and M. Yoshimura
Organizer
67th Ohio State University international symposium on molecular spectroscopy
Place of Presentation
Ohio State University(Columus,USA)
-
-
-
[Presentation] cw-OPO赤外レーザーによるCH3F分子のコヒーレント過渡現象の観測
Author(s)
岡林裕介, 唐健, 川口建太郎, 久間晋, 笹尾登, 谷口敬, 中嶋享, 中野逸夫, 宮本祐樹, 吉村太彦, 金森英人
Organizer
日本化学会西日本大会
Place of Presentation
佐賀大学(佐賀県)
-
-
-