2009 Fiscal Year Annual Research Report
変位雑音相殺技術を用いた標準量子限界を越える量子非破壊干渉計の開発
Project/Area Number |
21244037
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
佐藤 修一 Hosei University, 工学部, 准教授 (30425409)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 竜太郎 国立天文台, 光赤外研究部, 助教 (60270451)
|
Keywords | 重力波 / レーザー干渉計 |
Research Abstract |
初年度は、これまでに開発されてきた変位雑音・周波数雑音フリー重力波検出器(DFI)の光学系を用いて干渉計高感度化のための基礎実験および環境整備を行った.これまでの実験構成からの主な変更・更新点および準備状況は以下のようである. 1実験装置の真空化 干渉計の周波数スペクトル領域に於ける感度を測定するによって,変位雑音の相殺効果は定常的に60dBが上限であることを確認した.信号処理系の非対称性できまる相殺効果の上限は140dB程度あることがわかっているので,これは干渉計そのものに起因する非対称性が相殺効果の上限を制限していることが考えられる.これら非対称性の原因として,地面振動を介する擾乱ではなく,音響擾乱・空気揺らぎの影響であることがこれまでのレーザー干渉計開発の経験と併せて強く示唆されたことから実験系の真空化を進めてきた. 2高輝度干渉計の構築 SQLに効率的にアクセスするためには,自由質点の質量で決まるSQLレベルの設定と共に干渉計内の光強度で決まるSQLポイントの設定が重要である.干渉計設計と併せて高輝度の光源を用いることが効果的であることから,干渉計設計の検討を進めるとともに高輝度光源の整備を行った.
|