• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

単一光子―単一電子スピン結合系における量子状態転写の研究

Research Project

Project/Area Number 21244046
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大岩 顕  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (10321902)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樽茶 清悟  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40302799)
Keywords半導体 / メゾスコピック系・局在 / 量子情報技術 / 量子ドット / 光子-スピン量子インターフェース / 回路量子電気力学
Research Abstract

(1)量子ドット中の偏光選択励起による光子偏光-スピン量子状態転写
(1)単一円偏光光子が生成する単一電子スピンの方向検出
単一円偏光光子から単一電子のスピン方向の角運動量転写を目指し、今年度は二重量子ドットのスピンプロッケード、または単一ドットの一重項-三重項状態によるスピン依存トンネルを利用した実験を行ったが、何れのドットも低電子数で安定して動作させることができず、角運動量転写の実験を十分に行うことができなかった。
(2)2重量子ドットにおける共鳴ドット間遷移を利用した単一光子検出
光検出用遮光マスクを持つ2重量子ドットを作製し、特に2つのドットの準位が共鳴にある場合の共鳴ドット間遷移により、従来の検出法よりもより信頼性の高い検出が可能であることを示した。次年度以降、スピン依存ドット間トンネルと組み合わせて、光生成単一電子スピンの検出へと拡張を図る。
(3)コヒーレント転写用量子井戸素子の開発
光子の偏光状態から電子スピンの重ね合わせ状態へコヒーレントな転写を実現するためは量子井戸2次元電子系に量子ドットを作製することが必要である。この量子井戸構造基板を、カナダのNational Research CouncilのG.Austing博士から提供を受け、2次元電子の特性評価と、g因子の評価を行い、設計どおりg因子が小さいことが確認できた。次年度以降、量子ドットの作製と単一光子検出、さらに光生成電子スピン検出を目指す。
(2)超伝導共振器中の光子状態-電子スピン結合の物理と応用
今年度はInAs自己形成量子ドットを含む超伝導共振器について、高周波透過率測定から共振器-量子ドット結合を示す真空ラビ分裂の観測を目指した。しかしGaAs基板における散逸によるQ値の低下や、磁場効果などの問題点について試料の改善を図ってきた。
[連携研究者]東京大学 生産技術研究所教授 平川 一彦 InAsドット試料の作製。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Large Anisotropy of the Spin-Orbit Interaction in a Single InAs Self-Assembled Quantum Dot2010

    • Author(s)
      S Takahashi S, RS Deacon, K Yoshida, A Oiwa, K Shibata, K Hirakawa, Y Tokura, S Tarucha
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 104 Pages: 246801 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrical control of Kondo effect and superconducting transport in a side-gated InAs quantum dot Josephson junction2010

    • Author(s)
      Y.Kanai, R.S.Deacon, A.Oiwa, K.Yoshida, K.Shibata, K.Hirakawa, S.Tarucha
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 82 Pages: 054512 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A superconducting resonator designed for coupling to spin based qubits in quantum dots2010

    • Author(s)
      G.Allison, A.Oiwa, S.Kumar, D.P.DiVincenzo, M.Ketchen, K.Hirakawa, H.Takayanagi, S.Tarucha
    • Journal Title

      Journal of Physic : Conference Serise

      Volume: 245 Pages: 12024 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 量子ドットを用いた単一光子検出を同定するための数値的アルゴリズムの開発2010

    • Author(s)
      藤田高史, 浅山徹哉, 木山治樹, 大岩顕, 樽茶清悟
    • Organizer
      日本物理学会平成22年度秋季大会
    • Place of Presentation
      大阪,日本
    • Year and Date
      20100923-20100929
  • [Presentation] Detection of angular momentum transfer between a polarized photon and an electron spin using quantum point contact in double quantum dots2010

    • Author(s)
      T.Asayama, T.Fujita, H.Kiyama, A.Oiwa, S.Tarucha
    • Organizer
      30th International Conference on the Physics of Semiconductor
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      20100725-20100730
  • [Presentation] Development of a numerical algorithm for identifying single photon detection with a quantum dot2010

    • Author(s)
      T.Fujita, T.Asayama, H.Kiyama, A.Oiwa, S.Tarucha
    • Organizer
      30th International Conference on the Physics of Semiconductor
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      20100725-20100730
  • [Presentation] A novel spin based qubit in quantum dots (QD) coupled to a superconducting resonator2010

    • Author(s)
      G Allison, A Oiwa, S Kumar, D DiVincenzo, M Ketchen, K Hirakawa, H Takayanagi, S Tarucha
    • Organizer
      Quantum Dot 2010
    • Place of Presentation
      Nottingham UK
    • Year and Date
      20100426-20100430

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi