2010 Fiscal Year Annual Research Report
波動-粒子相互作用・電磁場による放射線帯・衝撃波・極域磁気圏での宇宙プラズマ加速
Project/Area Number |
21244075
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
平原 聖文 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (50242102)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小嶋 浩嗣 京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (10215254)
|
Keywords | 宇宙空間 / 宇宙プラズマ / 粒子加速 / 波動-粒子相互作用 / 電磁場 / 磁気圏 / 放射線帯 / オーロラ帯 |
Research Abstract |
本研究では、宇宙プラズマ粒子の基本加速機構の研究とジオスペース環境科学の両面で必須となるプラズマ粒子・波動計測手法の研究開発を行い、今後の国内外の直接探査衛星計画に適用されるプラズマ粒子センサーと波動-粒子相互作用解析装置の具体的な製作・試験を遂行する。この基盤となるのが、昨今、我々が主導的役割を果たすことで着実に革新されつつある最先端の計測技術と構築中の較正地上実験装置の整備・改良である。昨年度に立教大学から東大の新規クリーンルームに移転させたプラズマ粒子センサー較正用装置イオンビームラインの最終整備を行った。特に、電子ビーム特性改良、真空槽内センサー回転制御系の1軸追加整備を実施した。最近承認された日本独自のジオスペース探査衛星(ERG)計画に向けて、5keV以上2MeV程度までの中~高エネルギー帯域の電子計測をそれぞれに最適化された2台のセンサーで行う予定であり、本年度は、中エネルギー帯域電子センサーの詳細設計・試作を行い、再整備された電子ビームラインにて性能評価試験を行った。また、世界初となるソフトウェア処理型の波動-粒子相互作用解析装置の基礎開発として、衛星機上処理専用回路上で、ハードウェアを制御するミドルウェアを導入し、その上でWPIAを動作させるための基本プログラムの開発を開始した。またWPIA出力を評価するための疑似データを生成するためのシミュレーションを行った他、粒子センサーの性能も踏まえたWPIAアルゴリズムの検討を行った。また、極域磁気圏での宇宙プラズマ観測に基づき、オーロラ発光を引き起こす電子降下領域の近傍に、それらとは逆の準静電場構造を示唆するイオン降下現象を発見し、その現象の空間分布・時間変動に関する見積を行った。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 小型衛星ERGの検討状況について2010
Author(s)
小野高幸, 塩川和夫, 関華奈子, 三好由純, 長妻努, 平原聖文, 高島健, 浅村和史, 笠羽康正, 松岡彩子
Organizer
地球電磁気, 地球惑星圏学会
Place of Presentation
沖縄市町村自治会館(那覇)
Year and Date
2010-10-31
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 小型科学衛星の検討状況について2010
Author(s)
塩川和夫, 関華奈子, 三好由純, 平原聖文, 高島健, 浅村和史, 笠羽康正, 松岡彩子, 齋藤宏文, ERG検討チーム
Organizer
地球惑星科学連合2010年大会
Place of Presentation
幕張メッセ(千葉)
Year and Date
2010-05-28
-
-
[Presentation] ERGミッションによるジオスペース探査2010
Author(s)
三好由純, 小野高幸, 関華奈子, 高島健, 平原聖文, 浅村和史, 笠羽康正, 熊本篤志, 松岡彩子, 小嶋浩嗣, 塩川和夫, 藤本正樹, 長妻努, ERGワーキンググループ
Organizer
地球惑星科学連合2010年大会
Place of Presentation
幕張メッセ(千葉)
Year and Date
2010-05-26
-
-
-
-
-
[Presentation] ジオスペース探査:ERGプロジェクト2010
Author(s)
三好由純, 小野高幸, 高島健, 平原聖文, 関華奈子, 浅村和史, 笠羽康正, 熊本篤志, 松岡彩子, 小嶋浩嗣, 塩川和夫, 藤本正樹長妻努, ERGワーキンググループ
Organizer
地球惑星科学連合2010年大会
Place of Presentation
幕張メッセ(千葉)
Year and Date
2010-05-24