• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

氷を機能性材料とする計測化学の展開

Research Project

Project/Area Number 21245020
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

岡田 哲男  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (20183030)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 健  京都大学, 化学研究所, 教授 (30258123)
原田 誠  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (60313326)
Keywords氷 / 共存液相 / イオンの水和 / ハイドレート / ラマン / X線吸収微細構造
Research Abstract

1.アイスクロマトグラフィー
ドープ氷を用いると、氷表面への吸着と共存液相への分配の両方で、アイスクロマトグラフィーにおける溶質の保持が決まる。NaC1およびKC1をドープした際の溶質の保持挙動を相図から求められる共存液相体積と分配係数から詳細に検討し、多くの場合高精度に理論的な解釈が可能であることを示した。このことは、分離の最適化が温度やドーパント濃度で制御できることを示している。しかし、共晶点以下の低温でも分配が無視できず、この温度帯での熱力学的に予想できない液相の存在が示唆された。
2.氷共存液相における異常促進反応
クラウンエーテルのアイスクロマトグラフィー保持について、分配と吸着だけでは説明できない。そこで、錯生成を考慮した評価を行ったところ、ベンゾ24クラウン8では、同温、同イオン強度の水溶液に比較して約4桁錯生成定数が増加していることがわかった。この他、フルオレセインジアセテートの加水分解反応の促進、蛍光性色素ピラニンの蛍光特性などが共存液相中では水溶液とは異なることなどを見出した。
3.電解質ドープ氷におけるイオンの挙動
前年度のXAFSの測定で、電解質ドープ氷において、ドーパント濃度が低いときには、共晶点以下の温度で水和イオンが見られた。その時間変化を追跡したところ、水和イオンが数時間かけて塩結晶に変化する現象が観察された。このことを総合的に解析し、共晶点以下でも共存液相が存在し、塩の結晶化が相当な時間をかけて起きることを示した。'
4.氷/有機相界面でのハイドレート生成
THFハイドレートの氷/ヘキサン界面での生成を顕微ラマン測定により評価し、-2℃において約30μm程度の範囲にハイドレートが生成することを直接観察した。この温度がわずかに0.5℃低くなることでハイドレートの生成は抑制されることを見出した。この温度はアイスクロマトグラフィーで以前明らかにした界面擬似液相の発達温度に合致しており、THFハイドレートの生成に界面擬似液相が重要な役割を果たしていることを明らかにした。

  • Research Products

    (13 results)

All 2012 2011

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Hydration of Ions and Salt Crystallization in Liquid Phase Coexistent with Ice at Temperature below Eutectic Point2012

    • Author(s)
      Makoto Harada, Yuiko Tasaki, Hui Qu, and Tetsuo Okada
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 2 Pages: 461-466

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Wide-Bore Capillary Hydrodynamic Chromatography with ICP-MS Detection for Evaluation of Lanthanide Uptake by Molecular Aggregates2012

    • Author(s)
      Ryoji Umehara, Hidekazu Miyahara, Akitoshi Okino, Makoto Harada, and Tetsuo Okada
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 28 Pages: 359-365

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular Rearrangement in a Zinc Stearate Langmuir Film Dependent on a Film Preparation Method Studied by Using Polarization-Modulation Infrared Reflection Absorption Spectroscopy and X-ray Absorption Fine Structure"2012

    • Author(s)
      Maiko Muro, Makoto Harada, Tetsuo Okada, Takeshi Hasegawa
    • Journal Title

      Journal of Physical Chemistry B

      Volume: 116 Pages: 3148-3154

    • DOI

      10.1021/jp212028d

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Up to 4 Orders of Magnitude Enhancement of Crown Ether Complex ation in an Aqueous Phase Coexistent with Ice2012

    • Author(s)
      Yuiko Tasaki, Tetsuo Okada
    • Journal Title

      Journal of American Chemical Society

      Volume: 134 Pages: 6128-6131

    • DOI

      10.1021/ja301989d

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anisotropic Light Absorption by Localized Surface Plasmon Resonance in a Thin Film of Gold Nanoparticles Studied by Visible Multiple-Angle Incidence Resolution Spectrometry2011

    • Author(s)
      Akiyoshi Kasuya, Yuki Itoh, Tetsuo Okada, Masatoshi Osawa, Yukina Takahashi, Emiko Kazuma, Tetsu Tatsuma and Takeshi Hasegawa
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 13 Pages: 9691-9696

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Control of Ice Chromatographic Retention Mechanism by Changing Temperature and Dopant Concentration2011

    • Author(s)
      Yuiko Tasaki and Tetsuo Okada
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 83 Pages: 9593-9599

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 氷を用いて光学異性体を分ける-キラルアイスクロマトグラフィー2011

    • Author(s)
      岡田哲男
    • Journal Title

      応用物理

      Volume: 80 Pages: 966-969

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Advances of analytical methodologies with ice as a functional material2011

    • Author(s)
      Tetsuo Okada, Yuiko Tasaki, Kohei Sugiya, Takuya Hashimoto, Hui Qu
    • Journal Title

      Physics and Chemistry of Ice 2010, Hokkaido University Press

      Pages: 95-99

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of salt-doped ice near the eutectic temperature2011

    • Author(s)
      Yuiko Tasaki, Makoto Harada, Tetsuo Okada
    • Journal Title

      Physics and Chemistry of Ice 2010, Hokkaido University Press

      Pages: 441-445

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 氷ではかる。氷をはかる。2011

    • Author(s)
      岡田哲男
    • Journal Title

      海洋科学研究

      Volume: 24 Pages: 9-15

  • [Journal Article] 氷-反応・計測場として-2011

    • Author(s)
      高橋さつき、岡田哲男
    • Journal Title

      化学

      Volume: 66 Pages: 72-73

  • [Presentation] Chiral Ice Chromatography2011

    • Author(s)
      Tetsuo Okada
    • Organizer
      Separation Science Asia 2011
    • Place of Presentation
      Biopolis, Singapore(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-28
  • [Presentation] Separation with Water-ice2011

    • Author(s)
      Tetsuo Okada, Yuiko Tasaki, Taiki Shamoto, Takuya Hashimoto
    • Organizer
      ICAS2011
    • Place of Presentation
      京都(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-24

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi