• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

セメント・コンクリート系建築材料の次世代持続的完全循環システムの開発

Research Project

Project/Area Number 21246086
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野口 貴文  The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 准教授 (80208321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 兼松 学  東京理科大学, 理工学部, 准教授 (00312976)
Keywordsコンクリート / 資源循環 / リサイクル
Research Abstract

本申請研究では、セメント・コンクリート系建築材料の生産・製造・建設・解体・リサイクルという建設活動において発生する環境負荷を大幅に削減できる要素技術および資源循環システムを構築することを目的として、平成21年度は、実験室レベルで鉄筋コンクリート試験体およびコンクリート試験体を作製し、下記に示す手法について実験を実施した。
部材としての再利用が不可能な構造体コンクリートに関しては、粗破砕後の解体コンクリート塊を対象として、完全リサイクル化技術の確立のために、解体コンクリート塊から製造される低品質の再生骨材を強制炭酸化することで品質向上させる技術とその評価方法を提案した。再生骨材の品質低下の原因となる付着セメント硬化体の物性変化を定量的に把握し最適な改質手法を提案した。また、骨材リサイクルを円滑にするため,新設のコンクリート用骨材に予め材料の分離を念頭に置いた処置を施すことで,高品質な再生骨材を取り出す手法を提案した。骨材改質材として有機系の材料を用いずに粗骨材を分離回収することが可能な骨材表面改質技術の開発を目指し、粗骨材表面の遷移帯部分を高密度のペースト被覆によって改善することによりコンクリートの圧縮強度を確保しつつ、再生骨材回収率を高める手法を構築した。さらに、省エネルギーで簡便に建築物を解体する技術の確立を目的として、誘導加熱を利用してコンクリート中の鉄筋に直接触れることなく鉄筋加熱することにより鉄筋コンクリート部材を解体できる技術を考案し、その解体性能を評価することで、技術のフィージビリティについて検証した。誘導加熱を用いて鉄筋を加熱した場合、鉄筋周辺にひび割れを発生させ、コンクリートと鉄筋との付着を低下させることができるため、鉄筋とコンクリートとを分離解体するための基礎技術として適用可能性があることを確認した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 骨材への被覆改質処理による完全リサイクルコンクリートの強度向上技術に関する研究2010

    • Author(s)
      辻埜真人、野口貴文、北垣亮馬、長井宏憲
    • Journal Title

      日本建築学会構造系論文集 NO.647

      Pages: 17-24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The influence of Metal Impurities on the Properties of Recycled Concrete2010

    • Author(s)
      Park Won-Jun
    • Organizer
      International Sustainable Building Conference 2010
    • Place of Presentation
      Hanyang University,韓国
    • Year and Date
      2010-02-24
  • [Presentation] Development of Eco-Friendly Building Materials by Densification of Powders through Carbonation and Hydration after Pressure Forming2010

    • Author(s)
      Tokihiko Fukao
    • Organizer
      International Sustainable Building Conference 2010
    • Place of Presentation
      Hanyang University,韓国
    • Year and Date
      2010-02-24
  • [Presentation] 金属不純物が再生コンクリートの品質に及ぼす影響2009

    • Author(s)
      朴元俊
    • Organizer
      第14回資源循環ものづくりシンポジウムIMS 2009
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2009-12-11
  • [Presentation] 再生骨材の自己収縮ひび割れ低減効果に関する研究2009

    • Author(s)
      朴元俊
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2009-08-29
  • [Presentation] マイクロ波照射型骨材回収完全リサイクルコンクリートの高温加熱後の力学的性質に関する研究2009

    • Author(s)
      国枝陽一郎
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2009-08-28
  • [Presentation] マイクロ波照射型全量コンクリートリサイクル技術に関する研究(その1 副産物のセメント原料化のための調合設計)2009

    • Author(s)
      飯田康介
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2009-08-28
  • [Presentation] 易分解性を考慮したセメント系接合ジョイントの開発 その1 サセプターの選定及び昇温特性の膜厚依存性2009

    • Author(s)
      北垣亮馬
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2009-08-28
  • [Presentation] 易分解性を考慮したセメント系接合ジョイントの開発 その2 サセプターの改良による昇温特性の膜厚依存性の改善2009

    • Author(s)
      林明寛
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2009-08-28
  • [Presentation] 加圧成形された粉粒体の炭酸化反応・水和反応による緻密化を利用した低環境負荷型建材の開発2009

    • Author(s)
      深尾宙彦
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2009-08-26

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi