2011 Fiscal Year Annual Research Report
摩擦攪拌効果を利用するプラスチックスと金属との異種材料間の高信頼性接合界面創出
Project/Area Number |
21246111
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
中田 一博 大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (80112069)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津村 卓也 大阪大学, 接合科学研究所, 助教 (00283812)
高橋 誠 大阪大学, 接合科学研究所, 講師 (10294133)
田代 真一 大阪大学, 接合科学研究所, 助教 (70432424)
|
Keywords | 摩擦攪拌接合 / プラスチックス / 金属 / 異材接合 / 接合界面 |
Research Abstract |
1.プラスチックス/高融点高強度金属材料との異材接合 平成22年度の研究成果に基づき、強固な接合が得られた幾つかのプラスチックスと、高融点高強度金属材料としては軽量構造材料として注目されている高張力鋼とチタン(Ti)合金を取り上げ、アルミニウム合金及びマグネシウム合金と比較検討しながら前年度と同様のプロセスによる異材接合研究を進め、接合が可能なことを明示した。 2.大気中プラズマ放電表面処理による異材接合強度向上の検討 プラスチックスのみならず、金属材料であるアルミニウム合金及びマグネシウム合金に対しても大気中プラズマ放電処理を実施し、プラスチックスとの異材接合強度に及ぼすプラズマ放電効果の有効性とその条件等の影響を明らかにし、XPS解析などによる金属板表面状態解析を行い、接合機構を考察した。 3.異材接合強度評価、異材接合界面ナノ微細構造解析 異材接合強度評価並びに界面ナノ構造評価を行い、大気中プラズマ放電処理によるプラスチックス/金属との界面構造の変化を解析して、接合強度との相関性を明らかにし、理想的な異材接合界面構造モデルの検討を行った。 4.プラスチックス・金属混層塑性流動シミュレーションモデルの構築 前年度に引き続き、モデル化したプラスチックス・金属混層塑性流動現象に基づき、標記の塑性流動シミュレーションモデルの構築を行い、理想的な界面構造モデルを得るためのプロセス最適化を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画どおりにおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は最終年度であり、当初計画を完全に実施すると共に、総括を明確に行い、当該研究分野の今後のさらなる展開のための準備を行いたい。
|