• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

溶液中からのコモンメタル・ナノ微粒子の合成・形態デザインとその応用研究

Research Project

Project/Area Number 21246116
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

興戸 正純  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (50126843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 健介  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 准教授 (00283408)
市野 良一  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (70223104)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywords金属ナノ粒子 / 銅微粒子 / 銅ワイヤ / 化学還元法 / 水溶液合成 / 反応プロセス解析 / 電気化学
Research Abstract

液相還元法による銅,ニッケル微粒子の生成粒径への過飽和度の異なる還元剤の効果金属前駆体種の効果を検討するとともに金属微粒子合成時の反応機構を電気化学的に調査した.
微粒子合成時の過飽和度を還元剤の酸化電位と金属イオンの還元電位の差による駆動力から考察した.水素化ホウ素ナトリウム,硫酸チタン,次亜リン酸,アスコルビン酸という還元剤において,駆動力が大きいものほど合成される銅微粒子の粒径が減少することを定量的に示した.また,還元剤の安定なpH域と酸化電位を電位-pH図上で考察した.弱い還元剤のアスコルビン酸による銅の還元反応では2価の銅前駆体はpH 3ではイオン,pH 5~pH 7では水酸化第二銅,pH 9以上では酸化第二銅でありpH 5以上での銅の還元過程は酸化第一銅微粒子を経由して進行することを明らかにした.反応の進行とともに,水酸化第二銅前駆体粒子表面に酸化第一銅粒子が不均一核生成しその後銅微粒子に変化した.球状に析出する酸化第一銅粒子の大きさが銅粒子のサイズに影響することがわかった.溶液の酸化還元電位とpHの変化を計測し,これを銅の電位-pH図上で議論することで,反応生成物や反応終点が予測できることを示した.アスコルビン酸は駆動力が弱く銅微粒子は比較的大きく粒径は200 nm 程度であった.一方強い還元剤である水素化ホウ素ナトリウムでは,銅還元反応の駆動力が大きく粒径は70 nm程度まで減少した.前駆体を水酸化第二銅固体からアンミン錯体に変化させると反応時間は短縮され粒径も減少した.
一方ニッケルの還元では水酸化ニッケルをアンミン錯体にすることでニッケルの核発生の速度は増加し30 nm径のニッケル微粒子が得られた.金属微粒子のミクロ観察,XRD解析および反応過程の酸化還元電位測定,電気化学反応インピーダンス測定により,反応速度,反応電位と反応過程の相関を明らかにした.

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Effects of Reaction Parameters on the Preparation of Submicron Cu Particles by Liquid Phase Reduction Method and the Study of Reaction Mechanism2013

    • Author(s)
      Q. Liu, K. Nishio, K. Kuroda,
    • Journal Title

      Powder Technology

      Volume: 241 Pages: 98-104

    • DOI

      10.1016/j.powtec.2013.03.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of Cu Nanoparticles with Ascorbic Acid Using Aqueous Solution Reduction Method2012

    • Author(s)
      Q. Liu, T. Yasunami, K. Kuroda,M. Okido
    • Journal Title

      Transactions of Nonferrous Metals Society of China

      Volume: 22 Pages: 2198-2203

    • DOI

      10.1016/S1003-6326(11)61449-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Reaction Parameters on Preparation of Cu Nanoparticles via Aqueous Solution Reduction Method with NaBH42012

    • Author(s)
      Q. Liu, D. Zhou, Y. Yamamoto, K. Kuroda, M. Okido
    • Journal Title

      Transactions of Nonferrous Metals Society of China

      Volume: 22 Pages: 2991-2996

    • DOI

      10.1016/S1003-6326(11)61561-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of Cu nanoparticles with NaBH4 by aqueous reduction Method2012

    • Author(s)
      Q. Liu, D. Zhou, Y. Yamamoto, R. Ichino, M. Okido
    • Journal Title

      Transactions of Nonferrous Metals Society of China

      Volume: 22 Pages: 117-123

    • DOI

      10.1016/S1003-6326(11)61149-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 液相化学還元法による銅ナノワイヤの作製2012

    • Author(s)
      佐藤寿樹,黒田健介,興戸正純
    • Organizer
      資源・素材学会秋季大会
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      20120911-20120913

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi