• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

新規なイミノビスアセトアミドを配位子とするTc,Re錯体の創製及びその利用

Research Project

Project/Area Number 21246146
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

小澤 正基  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 教授 (80421527)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 祐二  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力基礎工学研究部門, 研究員 (20354839)
大橋 朗  茨城大学, 理学部, 准教授 (50344833)
池田 泰久  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 教授 (40323836)
三村 均  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10091753)
Project Period (FY) 2009-05-11 – 2014-03-31
KeywordsMIDAA / Tc / Re / 新抽出剤 / 核種分離 / 錯体構造 / 元素変換 / 中性子捕獲反応
Research Abstract

MIDOA/ドデカン抽出溶媒を用い、硝酸溶液系に加え塩酸系での抽出性能マッピングの作成を進めた。Os、Ir、Pd、Pt、Au、Hgの分配比は、Irを除き全て100を超えることにより、単段抽出で99%の金属の回収が示唆された。向流多段抽出、等の手法を用いることで、大量の溶液処理が可能な貴金属分離技術が可能となった。本抽出反応ではソフトドナーである窒素原子が大きく関わっている。一方、MIDAAを配位子とする Re(VII)錯体の合成を試み、その結晶が得られることを確認した。Tc(VII) (TcO4-)は、金属陽イオンとイオン対を形成し、抽出時、他の金属イオンとともに有機相中に抽出される。Re(VII)(ReO4-)もまた同様の性質を有することが予想された。そこで類縁体であるIDEAを抽出剤として用いReO4-とランタノイド(III)種の錯形成について検討し、ReO4-はEu(III)及びSm(III)と、[Ln(IDEA)3]3+[Ln(NO3)4(ReO4)2]3-[Ln(NO3)5(ReO4)]3-(Ln = Eu, Sm)錯体を形成し、IDEAは3座で配位していることを明らかにした。MIDOAをアルギネートキセロゲルに内包したマイクロカプセル(MIDOA-MC)へのPd, Os, Ir, Pt, Au, Hgの吸着特性を調べ、高濃度塩酸溶液からOs、Pt、AuおよびHgを1時間以内にほぼ100%吸着できることを見出した。Pdの吸着容量は0.5 mmol/gであり、チオ尿素により定量的に溶離可能であった。中性子捕獲反応によるレアメタル創成では、軽水炉条件では第5周期遷移元素への変換率が高く(例えばRh→Pd:>20%/y)、重希土類への元素変換効率は高速炉条件で高い(例えばTb→Dy:>15%/y)という、異なる傾向が明らかとなった。元素変換創成Pdの放射性は極低で、免除レベルを大きく下回る。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新抽出剤MIDOAについては、Os、Au、Ptなど各種貴金属元素を始めとしてVII族のTc、 Reについて、それぞれ高い抽出能を把握できた。金属錯体構造を把握し、酸解離定数を算出して抽出挙動とプロトネーションとの関連性を明らかにできた。また、錯体の基準物質としての、Re-MIDOA結晶を合成することができ、今後の応用研究への利用性についても目処が立てることができた。中性子捕獲反応よる元素変換では、核分裂生成物元素に関し、元素別、炉型別の元素変換効率の傾向を把握し、幾つかの創成レアメタルについては同位体組成及び放射化学安全性に関するデータを取得している。

Strategy for Future Research Activity

非放射性のReを用いてRe錯体の血しょうや体液組成での安定性測定に関する研究を進め、核医学研究への利用可能性について知見を得る。一方、MIDOAについて塩酸及び硝酸溶液から白金族を含めた貴金属について、高い抽出反応性があることが見いだされている。この分離回収能力について関連情報を取得し、性能を評価することを今後の研究方針に加える。MIDOA-MCのレアメタルへの吸着特性評価をもとに、各元素のクロマトグラフィ分離を実施し、分離特性を明らかにする。関連して、炭素鎖長のことなるジアミド試薬の合成と抽出試薬としての基礎的データ収集を継続する。中性子捕獲反応による核分裂生成物の元素変換では希土類元素に特化した研究を行う。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Extraction behavior of metal ions by TODGA, DOODA, MIDOA and NTAamide extractants from HNO3 to n-dodecane2013

    • Author(s)
      Yuji Sasaki, Yasuhiro Tsubata, Yoshihiro Kitatsuji, Yumi Sugo, Noriko Shirasu, Yasuji Morita, Takaumi Kimura
    • Journal Title

      Solvent Extr. Ion Exch.(In Print)

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Syntheses and crystal structural analyses of Eu(III) and Sm(III) perrhenate complexes with 2,2’-(imino)bis(N,N’-diethylacetamide)2013

    • Author(s)
      M.C. Ali, T. Kawasaki, Y. Sasaki, Y. Ikeda
    • Journal Title

      Polyhedron (Under Review)

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural study on complex of MIDOA with M(VII)O4- (M=Re and Tc) by 1H-NMR, EXAFS and IRspectroscopy2012

    • Author(s)
      Morihisa Saeki,Yuji Sasaki,Ayaka Nakai, Akira Ohashi, Dipanjan Banerjee, Andres C. Scheinost, Harald Foerstendorf
    • Journal Title

      Inorg. Chem

      Volume: 51 Pages: 5814-5821

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Resourceability on Nuclear Fuel Cycle by Transmutation Approach2012

    • Author(s)
      HAN Chi Young, OZAWA Masaki, SAITO Masaki
    • Journal Title

      SCIENCE CHINA Chemistry (SPECIAL TOPIC: Nuclear Fuel Cycle Chemistry)

      Volume: 55 Pages: 222-230

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 窒素ドナーを持つ新抽出剤MIDOAを用いる様々な元素の溶媒抽出2012

    • Author(s)
      佐々木祐二
    • Organizer
      第31回溶媒抽出討論会
    • Place of Presentation
      石川県文教会館(石川)
    • Year and Date
      20121116-20121117
  • [Presentation] New Element Strategy on Nuclear Fuel Cycle - Creation of New Rare Earth by Transmutation -2012

    • Author(s)
      Masaki Ozawa
    • Organizer
      8th International Conference on f-Elements (ICFE8)
    • Place of Presentation
      Udine/Italy
    • Year and Date
      20120826-20120830
  • [Presentation] From Radioactive Waste to Resource, a New Transmutation Strategy2012

    • Author(s)
      Masaki Ozawa
    • Organizer
      4th International Congress on Ceramics including 3rd Ceramic Leader-ship Summit
    • Place of Presentation
      Chicago/USA
    • Year and Date
      20120715-20120719
    • Invited
  • [Presentation] 放射性廃液中の金属類を抽出分離する抽出剤の合成法2012

    • Author(s)
      折山 剛
    • Organizer
      首都圏北部4大学発 新技術説明会
    • Place of Presentation
      科学技術振興機構JSTホール(東京)
    • Year and Date
      20120612-20120613
  • [Presentation] 核燃料サイクルの元素戦略;(II)放射性バリウムのレアアースへの元素変換・分離

    • Author(s)
      小澤正基、 韓 治暎、金敷利隆、野村雅夫
    • Organizer
      日本原子力学会「2013春の年会」
    • Place of Presentation
      近畿大学(大阪)
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 塩酸溶液中の貴金属の回収方法2012

    • Inventor(s)
      佐々木祐二
    • Industrial Property Rights Holder
      原子力機構
    • Industrial Property Rights Type
      特許権
    • Industrial Property Number
      特願2012-136715
    • Filing Date
      2012-12-12
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 新規Tc、Re用抽出剤、MIDAAの合成法2012

    • Inventor(s)
      佐々木祐二
    • Industrial Property Rights Holder
      原子力機構
    • Industrial Property Rights Type
      特許特開2012-144448
    • Patent Publication Number
      特開2012-144448
    • Filing Date
      2012-08-02

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi