• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

負の張力センサーとして機能するアクチン線維:その物理化学機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21247021
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

曽我部 正博  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10093428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辰巳 仁史  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (20171720)
Keywordsアクチン線維 / コフィリン / 伸展刺激 / メカノセンサー / 張力依存的結合 / 近接場光 / 一分子観察
Research Abstract

アクチン線維の動態(形成/崩壊)制御は細胞の形態維持や運動を支える中心機構である。アクチン線維は力発生要素であると同時に力によって動態が制御される。コフィリンはアクチン線維を切断する代表的な分子であり、これまでの我々の研究からこの分子はアクチン線維の張力に依存して線維を切断することが分かっている。この分子機構を解明することが本研究の目標である。切断の張力依存性は、コフィリンの結合か切断の、何れかの過程で生じると考えられるが、これまでの予備実験で前者の可能性が濃厚であり、平成21年度の目標は、この可能性を検証することである。当初は生細胞中のアクチンと単離単一アクチン線維への蛍光標識コフィリンの結合測定を試みたが、アクチン線維への結合は極端なall-or-none的傾向を示し、定量化が困難であった。そこで、変性ミオシンでコートしたガラス表面にアクチン線維のネットワークを形成した後、それをミオシンコートしたガラスピペットで引っ掻くことで、アクチン線維の束をピペットとガラス面の間に形成した。このアクチン線維束をガラスピペットを微小操作して伸張することでアクチン線維の張力を制御できるようになった。蛍光染色したアクチン線維束を全反射近接場光で照明しながら蛍光分子アレクサで標識したコフィリンを投与すると、コフィリンのアクチン線維束への結合が1分子レベルで観察できた。様々な張力の元での結合頻度を分析すると、コフィリンの結合確率はアクチン線維の張力に依存して減少することが分かり、これがアクチン線維のコフィリンによる張力依存的な切断の分子機構であることが示唆された。この結果は、アクチン線維は負荷された伸展刺激で生じた張力(構造変化)で切断酵素コフィリンの結合確率を調節し、自らの動態を制御するという、全く新しいメカノトランスダクション機構の存在を明らかにした画期的な発見といえる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Involvement of PI3K/Akt/TOR pathway in stretch-induced hypertrophy in primary cultured skeletal myotubes2010

    • Author(s)
      Sasai N, Agata N, Inoue-Miyazu M, Kawakami K, Kobayashi K, Sokabe M, Hayakawa K
    • Journal Title

      Nerve Muscle

      Volume: 41(1) Pages: 100-106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural changes in the cytoplasmic domain of the mechanosensitive channel MscS during opening2009

    • Author(s)
      Machiyama H, Tatsumi H, Sokabe M
    • Journal Title

      Biophys J

      Volume: 97 Pages: 1048-1057

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stress-Axis Regulated Exon (STREX) in the C-terminus of BKCa channels is responsible for the stretch sensitivity.2009

    • Author(s)
      Naruse K, Tang QY, Sokabe M
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Com

      Volume: 385(4) Pages: 634-639

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Role of cytoskeleton in mechanotransduction.2009

    • Author(s)
      Sokabe M
    • Organizer
      Gordon Research Conference : Osmoregulation and Mechanotransduction.
    • Place of Presentation
      New England, USA
    • Year and Date
      2009-07-07
  • [Book] 動物は何を考えているのか?:学習と記憶の比較生物学2009

    • Author(s)
      曽我部正博(編著)
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      共立出版
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.med.nagoya-u.ac.jp/physiol2/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi