• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

鱗翅目昆虫と寄生植物の関係を決定する遺伝子群とその機能

Research Project

Project/Area Number 21248006
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

嶋田 透  The University of Tokyo, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (20202111)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大門 高明  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (70451846)
Keywordsカイコ / 食性 / 2次代謝物質 / フラボノイド / アルカロイド / スクラーゼ / イチジクカサン / カイコガ科
Research Abstract

カイコ(Bombyx mori)は桑葉のみを食餌とする単食性の昆虫である。桑葉にはデオキシノジリマイシンなどの糖類似アルカロイドが多量に含まれており、通常の動物には毒性を示す。カイコは、β-フルクトフラノシダーゼを中腸で大量発現することにより、桑葉を食餌として栄養を摂取できるようになった、という仮説を検証するため、クワではなくガジュマルなどイチジク属の植物に寄生する近縁種、イチジクカサンTrilocha varians(カイコガ科)やテンオビシロカサンErnolatia moorei(同)などからβ-フルクトフラノシダーゼ遺伝子を単離した。イチジクカサンではカイコに比べると中腸のβ-フルクトフラノシダーゼ活性は非常に低く、β-フルクトフラノシダーゼmRNAの発現も低レベルであった。したがって、カイコガ科のなかでクワ食の昆虫が進化する際に、β-フルクトフラノシダーゼの転写量の増加が起きたと想像された。
また、カイコのGb系統は、桑葉中に含まれるフラボノイドの一種、ケルセチンから特殊な配糖体を合成し、繭に蓄積させる。今年度、このGbの原因遺伝子のクローニングに成功した。
一方、カイコにはクワ以外の植物を食ってしまう行動異常の変異体がある。本研究では、Beet feeder(Bt)、soft and pliable (spli)、Np Non-preference)、NP-A4などの変異体のポジショナルクローニングを試みた。その結果、Z染色体の染色体異常系統を利用することにより、Btおよびspliの原因遺伝子を明らかにすることに成功した。これは単食性の昆虫の食性遺伝子のクローニングとして初めてのものである。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009

All Presentation (11 results)

  • [Presentation] Enzymatic adaptation of mulberry specialists to toxic sugarmimic alkaloids in mulberry latex.2009

    • Author(s)
      大門高明, Yan Meng, 勝間進, 嶋田透(Grad.School of Agric.Life Sci., Univ.of Tokyo)
    • Organizer
      第32回日本分子生物学会年会(ワークショップ2W10昆虫と関連生物の多様性と進化メカニズムをさぐる
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      20091209-20091212
  • [Presentation] カイコ食性異常遺伝子NPのポジショナルクローニングの試み.2009

    • Author(s)
      久保真紀、藤井告(東大農)、大沼昭夫(蚕技研)、勝間進、嶋田透(東大農)
    • Organizer
      日本蚕糸学会関東支部第60回学術講演会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学大学会館多目的ホール
    • Year and Date
      20091106-20091107
  • [Presentation] カイコガ科におけるβ-フルクトフラノシダーゼ遺伝子の進化.2009

    • Author(s)
      國生龍平・大門高明(東大農)・矢後勝也(東大理)・Yu-Feng Hsu(台湾師範大)・中島裕美子(琉球大)・勝間進・嶋田透(東大農)
    • Organizer
      日本蚕糸学会関東支部第60回学術講演会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学大学会館多目的ホール
    • Year and Date
      20091106-20091107
  • [Presentation] カイコはなぜクワを食うかーゲノムからのヒント.2009

    • Author(s)
      嶋田透(東大農)
    • Organizer
      日本蚕糸学会関東支部第60回学術講演会 公開シンポジウム「カイコゲノム情報の今後の展開」
    • Place of Presentation
      宇都宮大学大学会館多目的ホール
    • Year and Date
      20091106-20091107
  • [Presentation] How did Bombyx adapt to mulberry? -A hypothesis in comparative genomics.2009

    • Author(s)
      嶋田透, 大門高明, 藤井毅, Yan Meng, Takeshi Yoshinaga1, 大沼昭夫, Chikara Hirayama, 勝間進, 阿部広明, 三田和英.
    • Organizer
      Intetnational Symposium on Bombyx mori Functional Genomics and Modern Silk Road.
    • Place of Presentation
      海宇温泉大酒店、中国・重慶市北碚区双元大道198号
    • Year and Date
      20091021-20091023
  • [Presentation] How did Bombyx adapt to mulberry? -A hypothesis in comparative genomics.2009

    • Author(s)
      嶋田透, 大門高明, 藤井毅, Yan Meng, Takeshi Yoshinaga1, 大沼昭夫, Chikara Hirayama, 勝間進, 阿部広明, 三田和英.
    • Organizer
      International Symposium on Bombyx mori Functional Genomics and Modern Silk Road.
    • Place of Presentation
      海宇温泉大酒店、中国・重慶市北碚区双元大道198号
    • Year and Date
      20091021-20091023
  • [Presentation] Genetic mechanisms controlling the food habit of Bombyx mori, a monophagous insect depending on mulberry.2009

    • Author(s)
      嶋田透, 大門高明, 藤井毅, Yan Meng, Takeshi Yoshinaga, 大沼昭夫, Chikara Hirayama, 勝間進, 阿部広明, 三田和英
    • Organizer
      THE 6TH ASIA-PACIFIC CONGRESS OF ENTOMOLOGY(APCE 2009)-Symposium 6(GENETICS, GENOMICS, TRANSGENICS & EVOLUTIONARY BIOLOGY)
    • Place of Presentation
      九華山庄(中国・北京市昌平区小湯山)
    • Year and Date
      20091018-20091022
  • [Presentation] カイコのspli変異体に認められる食性と性フェロモン応答性の異常.2009

    • Author(s)
      藤井告1・藤井毅1・桑崎誠剛2・山本公子2・阿部広明3・大沼昭夫4・勝間進1・三田和英3・嶋田透1(1東大農、2生物研、3農工大・農、4蚕技研)
    • Organizer
      昆虫ポストゲノム研究会(ミニシンポジウム「カイコ突然変異遺伝子のポジショナルクローニングによる機能解析」)
    • Place of Presentation
      北海道大学 遠遊学舎/農学部総合研究棟1F
    • Year and Date
      20090909-20090911
  • [Presentation] acj6 mutants of the silkworm Bombyx mori cannot discriminate mulberry from beet leaves.2009

    • Author(s)
      藤井告, 藤井毅, 阿部広明, 大沼昭夫, 勝間進, 嶋田透
    • Organizer
      The Eighth International Workshop on MOLE CULAR BIOLOGY AND GENETICS OF THE LEPIDOP TERA
    • Place of Presentation
      Orthodox Academy in Kolympari, Crete, Greece
    • Year and Date
      20090823-20090829
  • [Presentation] Enzymatic adaptation of mulberry specialists to toxic sugarmimic alkaloids in mulberry latex.2009

    • Author(s)
      大門高明, Yan Meng, Takeshi Yoshinaga, 勝間進, 嶋田透
    • Organizer
      The Eighth International Workshop on MOLE CULAR BIOLOGY AND GENETICS OF THE LEPIDOP TERA
    • Place of Presentation
      Orthodox Academy in Kolympari, Crete, Greece
    • Year and Date
      20090823-20090829
  • [Presentation] Why the silkworm can eat toxic mulberry leaves?2009

    • Author(s)
      大門高明, YanMeng, Takeshi Yoshinaga, 勝間進, 嶋田透(The Univ.of Tokyo)
    • Organizer
      特別講演会(安徽省農業科学院)
    • Place of Presentation
      安徽省農業科学院(中国安徽省合肥市)
    • Year and Date
      2009-04-29

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi