2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21248016
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
内田 浩二 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (40203533)
|
Project Period (FY) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 脂溶性リガンド / プロテオミクス / センサー分子 / 分子プローブ / 受容体 |
Research Abstract |
生物は様々な脂溶性化合物に曝されており、これらの化合物は健康や寿命に大きく影響しているものと考えられる。こうした化合物には、環境中の様々な有機化合物だけでなく、ポリフェノールやイソチオシアネート化合物などの機能性食品成分、酸化ストレスにおいて生成される酸化脂肪酸なども含まれる。こうした脂溶性化合物は細胞膜あるいは細胞内受容体に作用し、受容体刺激による適応応答の誘導に関与することが明らかとなってきている。例えば、PPARgの天然リガンドとして様々なアラキドン酸代謝産物が同定されているが、これらのリガンドは脂肪細胞分化やマクロファージ泡沫化抑制などの活性を示す。しかし、食品素材に含まれる脂溶性化合物の多くはその活性発現機構などについて、ほとんどが未解明のままである。本年度は、自然免疫系を活性化させる要素として、血清タンパク質の約60%を占め、様々な物質の輸送タンパク質としての機能を持つ血清アルブミンが、小腸から吸収された食品成分と反応することで生成する「食品成分-アルブミン複合体」に着目した。アルブミンと相互作用することで自然免疫系を活性化する食品成分の探索に加え、その自然抗体による認識メカニズムの解析を主な目的とした。その結果、種々の食品成分修飾アルブミンのうち、Epigallocatechin gallate (EGCG)-HSAと交差性を示すことを確認した。またEGCG-HSA中ではカルボニル形成が進んでいることを明らかにし、これらの交差性やカルボニル形成についてEGCGの構造の中でも、特にB環上の水酸基が関わっている可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|