• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ヘムによる液性免疫応答制御の解明

Research Project

Project/Area Number 21249014
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

五十嵐 和彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00250738)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本橋 ほづみ  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00282351)
武藤 哲彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (80343292)
加藤 恭丈  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (40397914)
村山 和隆  東北大学, 大学院・医工学研究科, 准教授 (40400452)
Keywords遺伝子 / 免疫学 / 発生分化 / 蛋白質 / ストレス
Research Abstract

本年度は、転写因子Bach2のヘム結合ドメインの解析、そして、ヘム・ヘモペキシン系によ転写制御について検討した。Bach2のヘム結合ドメインを各種組み換えタンパク質断片を用いたヘム結合実験により特定した。この領域には、ヘムが5配位および6配位の二種類の様式で結合することも確定した。ヘム結合によって生じる構造的変化をCDスペクトル、蛍光偏光、小角散乱、などの手法を用いて測定した。この領域は通常、特定の二次構造(αヘリクスやβシート)は取っていない、いわゆる天然変性タンパク質状態にあることを確定した。ヘム結合により、大きさが変化することも見いだした。すなわち、ヘムはBach2の特定の領域に結合し、構造変化を引き起こすことによりその転写因子機能を制御することが考えられた。これは、ヘムによる天然変性タンパク質の制御という点でこれまでに例のない発見となった。現在、論文を作成中である。並行して、Bach2を制御するヘムが細胞外に由来する可能性を考え、新しい実験を追加した。細胞外ヘムの一部はヘモペキシンと結合しているが、前年度の研究よりBリンパ球もヘモペキシン受容体を発現することを見いだしていた。ヘム・ヘモペキシン複合体を試験管内で組み換えタンパク質を用いて再構成し、そのBach2発現細胞に対する効果を検討した。まだ予備的実験の段階ではあるが、確かに細胞外ヘム・ヘモペキシンによってBach2標的遺伝子の発現が変動することを確認できた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 鉄代謝と転写制御のクロストークとその出力異常2011

    • Author(s)
      五十嵐和彦
    • Organizer
      第12回WAKOつくばフォーラム
    • Place of Presentation
      筑波和光ホール(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2011-11-29
  • [Remarks] 研究室HP

    • URL

      http://www.biochem.med.tohoku.ac.jp/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi