• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

POPsとメチル水銀の周産期ばく露における母子間移行モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 21249039
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 洋  Tohoku University, 大学院・医学系研究科, 教授 (40125571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仲井 邦彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00291336)
黒川 修行  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (30431505)
龍田 希  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40547709)
Keywords環境汚染物質 / 残留性有機汚染物質 / ポリ塩素化ビフェニル / メチル水銀 / トキシコキネティクス / 周産期ばく露 / POPs
Research Abstract

現在の環境由来化学物質ばく露は、食品由来の多種類かつ低濃度の混合ばく露である。メチル水銀、ポリ塩素化ビフェニルなどの残留性有機汚染物質(POPs)は、魚介類からのばく露が多く、魚食習慣のある人は少しずつ蓄積することになる。POPsは、その脂溶性・難分解性という性状から排泄されにくく、経胎盤あるいは母乳に移行し、感受性の高い胎児や乳幼児への影響が懸念されている。そこで本課題では、メチル水銀とPOPsといった混合ばく露が母子移行に与える影響について動物とヒトデータから検討し、リスク評価に有用なモデルを構築することを目的としている。当該年度は動物にばく露を行う油を調達することを最大目標とした。クジラ油を入手することは困難であつたため、市場から脂皮を5種類手に入れた。脂皮から油を抽出し、POPs分析を行った。そのうち、もっとも濃度が高かった油をばく露に使用することとし、マウスの繁殖に関して予備的検討を行った。在胎5日目から14日日まで3日ごとに低濃度のPOPsを経口投与した。その結果、大きな繁殖上の問題は起きないことは確認できた。また妊娠期間中の体重経過をみると、メチル水銀とPOPs単独と比較し複合曝露群で、有意に体重が少なくなった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Gene expression profiles in the brain of the neonate mouse perinatally exposed to methylmercury and/or polychlorinated biphenyls.2010

    • Author(s)
      Shimada M., S.Kameo, et al.
    • Journal Title

      Archives of Toxicology 84

      Pages: 271-286

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 食品による重金属ばく露と健康被害2009

    • Author(s)
      佐藤洋
    • Organizer
      日本トキシコロジー学会;第7回市民公開セミナー
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2009-07-05
  • [Book] レアメタル便覧,水銀2010

    • Author(s)
      島田美幸, 佐藤洋
    • Publisher
      株式会社 丸善(印刷中)

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi