2012 Fiscal Year Annual Research Report
手術侵襲と痛みに対する生体ストレス反応の評価とオピオイドの意義に関する研究
Project/Area Number |
21249081
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
福田 和彦 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90199224)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻川 洋 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20362501)
瀬川 一 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60263076)
正田 丈裕 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60335263)
|
Project Period (FY) |
2009-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 吸入麻酔薬 / オピオイド / T細胞 / 硫化水素 |
Research Abstract |
1.亜酸化窒素の鎮痛機序 κオピオイド受容体欠損マウスにおいて亜酸化窒素の作用を検討し、亜酸化窒素の鎮痛作用はκオピオイド受容体欠損により消失するが、鎮静作用は変化しないことが示され、鎮痛作用はκオピオイド受容体を介するが、鎮静作用はオピオイド受容体以外の機序を介することが明らかになった。今後は、亜酸化窒素により脳内でκオピオイド受容体発現神経細胞あるいはダイノルフィン分泌神経細胞が活性化することを示す必要がある。 2.オピオイドによる免疫抑制機構 ヒト末梢血由来T細胞およびヒトT細胞由来細胞株でモルヒネ投与後にT細胞受容体を活性化すると、モルヒネ投与を行わない場合に比べて、extracellular signal-regulated kinaseの燐酸化は増強され、nuclear factor κB経路の活性は減弱されることが明らかになった。これらの作用はナロキソンで抑制されないことから、オピオイド受容体を介さない作用であることが示唆された。 3.全身麻酔と低酸素誘導因子(HIF)を介するエリスロポエチン(EPO)発現 EPOは、脳において虚血や低酸素に反応して発現し、神経保護に重要な機能を有する可能性がある。本研究では、麻酔薬が低酸素に曝露したマウス脳におけるEPO発現に与える影響について検討し、検討したすべての麻酔薬(イソフルラン、セボフルラン、ハロタン、バルビツレイト、プロポフォール、ケタミン)がEPO発現を抑制することを明らかにした。さらに、培養細胞を用いた検討から、アストロサイトにおいてEPO発現が麻酔薬によって抑制されることが明らかになった。近年、麻酔薬が神経発達に影響することが注目されているが、EPOが神経発達において重要な役割を果たすことが知られているので、本研究で示された麻酔薬によるEPO発現抑制が麻酔薬の神経発達への影響に関与している可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|