• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

レバノン・シリア移民の創り出す地域-宗派体制・クライエンテリズム・市民社会

Research Project

Project/Area Number 21251003
Section海外学術
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

黒木 英充  Tokyo University of Foreign Studies, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯塚 正人  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90242073)
鈴木 茂  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (10162950)
真島 一郎  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (10251563)
Keywords地域研究 / 移民 / 人類学 / 歴史学 / 政治学 / 中東 / レバノン / 広域
Research Abstract

初年度は、問題関心を同じくしつつも専門の・地域・方法輪を異にする研究分担者・連携研究者が共通の理解の基盤を形成し、今後3年余りにわたる研究期間を有効に活用するための準備を行うものと位置づけた。
そりため、5月28日、6月25日の2回にわたって、東京外大AA研において、研究分担者・連携研究者・(国内)研究協力者全員による研究会を開催し、海外調査の実際め打ち合わせ・調整と、レバノン・シリア移民に関する先行研究の検討を行った。またさらに各自のフィールド(中東、中南米、西アフリカ、東南アジア・東アジア)における同移民に関する既知の情報を提供し合った。
こうした準備を踏まえた上で、8月上旬に研究分担者・連携研究者・(国内)研究協力者全員がレバノンに渡航した。そこでは、海外研究協力者の一人が所属するノートルダム大学レバノン移民研究センターを訪問、情報交換のための研究会を開催すると共に、2日間にわたり同センターが所蔵する研究書籍・文献・デジタルデータを広範に収集し、なおかつ同センターを訪問中め海外研究者も含めた研究スタッフとの交流を深め、移民のネットワークを俯瞰する作業を行った。またレバノン各地の移民送出元となった農村の調査を行った。その後、黒木はフランス・イギリスヘ、鈴木はブラジルヘ、飯島(連携研者)はカナダ・メキシコに向かい、9月にかけて各地での移民調査に従事した。また1月には真島がセネガルヘ、2月には三尾(連携研究者)がベトナムに渡航して各地の移民の活動状況について、比較の視点も導入して調査を行った。3月には黒木がイギリスにて補充調査を行っと。
これらの調査を経て、基盤的な情報収集が十分になされ、2年度目以降の個別調査のための準備が整うと共に、新たな問題発見が可能となった。

  • Research Products

    (22 results)

All 2010 2009

All Journal Article (14 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] アレッポにおける都市騒乱(一八一九-二〇年)2009

    • Author(s)
      黒木英充
    • Journal Title

      世界史史料(岩波書店) 8

      Pages: 179-181

  • [Journal Article] レバノンにおける農民蜂起(一八四〇年)2009

    • Author(s)
      黒木英充
    • Journal Title

      世界史史料(岩波書店)

      Pages: 182-184

  • [Journal Article] ギリシア・カトリックのミッレト(宗教共同体)の独立(一八四八年)2009

    • Author(s)
      黒木英充
    • Journal Title

      世界史史料(岩波書店) 8

      Pages: 184-185

  • [Journal Article] レバノンの行政枠組の創出(一八六〇年代)2009

    • Author(s)
      黒木英充
    • Journal Title

      世界史史料(岩波書店) 8

      Pages: 187-189

  • [Journal Article] レバノンのスシ2009

    • Author(s)
      黒木英充
    • Journal Title

      食文化誌ヴェスタ(味の素食の文化センター) 74

      Pages: 39-41

  • [Journal Article] 問題提起「新たな始まり」は歓迎/高邁な言葉実現する策を2009

    • Author(s)
      飯塚正人
    • Journal Title

      朝日新聞(オピニオン世界衆論「イスラムとの和解オバマの中東政策」) 9月25日号

      Pages: 15

  • [Journal Article] 多人種・多文化社会における市民権-ブラジル黒人運動とアファーマティヴ・アクションをめぐって2009

    • Author(s)
      鈴木茂
    • Journal Title

      『国民国家と市民』(立石博高他編)山川出版社

      Pages: 273-298

  • [Journal Article] リベリアへの入植(一八二〇年代)2009

    • Author(s)
      真島一郎
    • Journal Title

      世界史史料(岩波書店) 8

      Pages: 242-243

  • [Journal Article] 西アフリカの分割(一八九〇年2009

    • Author(s)
      真島一郎
    • Journal Title

      世界史史料(岩波書店) 8

      Pages: 297-298

  • [Journal Article] アフリカ分割期におけるリベリアの主権(二〇世紀初め)2009

    • Author(s)
      真島一郎
    • Journal Title

      世界史史料(岩波書店) 8

      Pages: 299-300

  • [Journal Article] 国民国家と政治社会の未来(座談会)2009

    • Author(s)
      真島一郎、川田順造、栗本英世、武内進一、永原陽子
    • Journal Title

      新版世界各国史 10

      Pages: 463-527

  • [Journal Article] 《暴力の時代》の記憶は共有できるか-ペルーからの報告2009

    • Author(s)
      飯島みどり
    • Journal Title

      世界(岩波書店) 794

      Pages: 237-245

  • [Journal Article] <媽祖>は誰にとっての神か?-グローバル化・ナショナリズム・ローカル化2009

    • Author(s)
      三尾裕子
    • Journal Title

      東アジアの民衆文化と祭祀空間(鈴木正崇編)

      Pages: 311-345

  • [Journal Article] ドラゴンは飛んでいった2009

    • Author(s)
      三尾裕子
    • Journal Title

      フイールドプラス 2

      Pages: 2-3

  • [Presentation] モラル-ふたつの論点2010

    • Author(s)
      真島一郎
    • Organizer
      経済を審問する-MAUSSとともに
    • Place of Presentation
      日仏会館(東京都)
    • Year and Date
      2010-02-13
  • [Presentation] In Quest of 'True' Islam : How Modern Arab Thinkers Redefine Islam is Identity in Relation to Western' Civilization2009

    • Author(s)
      飯塚正人
    • Organizer
      International Symposium : The Otherness and Beyond
    • Place of Presentation
      東京外大AA研
    • Year and Date
      2009-12-06
  • [Presentation] Too Many Enemies : Emergence of a Millet for Greek Catholics in the Eighteenth and Nineteenth Centuries2009

    • Author(s)
      黒木英充
    • Organizer
      International Symposium : The Otherness and Beyond
    • Place of Presentation
      東京外大AA研
    • Year and Date
      2009-12-05
  • [Presentation] Art as an Unwritten Histography : Katin American Struggle for Justice2009

    • Author(s)
      飯島みどり
    • Organizer
      The 1 ^<st> International Conference on Humanities Theraphy
    • Place of Presentation
      Kangwon National University(韓国)
    • Year and Date
      2009-09-18
  • [Presentation] Our Aims of Lebanese Migration Studies2009

    • Author(s)
      黒木英充
    • Organizer
      Information Exchange Meeting on Lebanese Migration Studies
    • Place of Presentation
      ノートルダム大学講堂(レバノン、ズーク・モスベ)
    • Year and Date
      2009-08-17
  • [Presentation] ナシオン・贈与・交換2009

    • Author(s)
      真島一郎
    • Organizer
      マルセル・モース研究-社会・交換・組合
    • Place of Presentation
      九州大学文学部
    • Year and Date
      2009-08-09
  • [Presentation] 「テロリスト」と「付帯的犠牲」2009

    • Author(s)
      黒木英充
    • Organizer
      日本中東学会第25回年次大会シンポジウム「暴力と平和を考える-ヒロシマの視点から」
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      2009-05-16
  • [Presentation] 二様の社会結合を架橋する共示作用の特異性について2009

    • Author(s)
      真島一郎
    • Organizer
      マルセル・モース研究-社会・交換・組合
    • Place of Presentation
      東京外大AA研
    • Year and Date
      2009-05-16

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi