• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

レバノン・シリア移民の創り出す地域-宗派体制・クライエンテリズム・市民社会

Research Project

Project/Area Number 21251003
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

黒木 英充  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯塚 正人  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90242073)
鈴木 茂  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (10162950)
Keywords地域研究 / 移民 / 人類学 / 歴史学 / 政治学 / 中東 / レバノン / 広域
Research Abstract

本研究の2年目に当たる当該年度は、主に本研究参加者の個別研究の深化と地域間比較の検討に充てられたが、成果の発表も開始した。
4月には海外研究協力者のAida Kanafani-Zahar (CNRS・人類学)をフランスから招聘し、佐野光子(レバノンSt.Joseph大学・アラブ映画研究)の参加を得て研究会を開催し、レバノン移民を扱った映画『どこへ(ila ayn) 』の上映と、その内容をめぐる議論を行った。
個別のフィールドにおける移民状況の調査・研究に関しそは
5月・8月:連携研究者・飯島みどりによるアルゼンチンのレバノン・シリア移民調査(ブエノスアイレスを中心とする宗教共同体関係者・映画制作者らへのインタビュー調査)
8月:研究代表者・黒木によるレバノンの移民送出元の農村調査(西ベカー高原における北米・南米からの出戻り移民へのインタビュー調査)
8月:研究分担者・鈴木によるブラジルのレバノン・シリア移民調査(サンパウロ、リオデジャネイロを中心とするレバノン/シリア・クラブでのインタビュー調査)
9月:黒木によるカナダのレバノン・シリア移民調査(モントリオール、トロントの宗教共同体訪問によるインタビュー調査)
1月:研究協力者・池田によるアメリカ合衆国のレバノン移民調査(ベカー高原からボストン郊外部への移民へのインタビュー調査と米国議会図書館での関連資料調査)
3月:黒木、研究分担者・飯塚、鈴木、連携研究者・三尾、池田によるセネガルのレバノン・シリア移民調査(ダカールの日本大使館出向中の平成21年度研究分担者・真島の協力を得てのレバノン人関連団体訪問によるインタビュー調査)
一方、広域の地域間比較の調査としては、上記の3月のセネガル調査が、専門と主要調査対象フィールドを異にする研究者による比較検討の議論を伴ったことに加え、黒木が9月にアルゼンチン、ブラジルにてそれぞれ飯島、鈴木と共に調査することにより可能となった。11月にはパリのINALCOで開催された「アジア・アフリカ研究コンソーシアム」シンポジウムで黒木がレバノン移民の歴史に関する報告を行い、国際的な場での成果発表も開始した。

  • Research Products

    (19 results)

All 2011 2010

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] レバノンとアラブ「二〇一一年革命」2011

    • Author(s)
      黒木英充
    • Journal Title

      現代思想

      Pages: 194-199

  • [Journal Article] 『人種デモクラシー』への反逆-アブディアス・ド・ナシメントと黒人実験劇場(TEN)2011

    • Author(s)
      鈴木茂
    • Journal Title

      二○世紀<アフリカ>の個体形成(平脆真島一郎編)

      Pages: 139-162

  • [Journal Article] Account Books of Oppression and Bargaining : The Struggle for Justice and Profit in Ottoman Aleppo, 1784-902010

    • Author(s)
      Hidemitsu Kuroki
    • Journal Title

      The Ottoman Empire and its Heritage vo1.43, Pet er Sluglett & Stefan Weber (eds), Syria and Bilad al-Sham under Ottoman Rule (Leiden, Brill)

      Pages: 421-439

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オスマン帝国におけるギリシア・カトリックのミッレト成立-重層的環境における摩擦と受容2010

    • Author(s)
      黒木英充
    • Journal Title

      ユーラシア諸宗教の関係史論他者の受容、他者の排除(深沢克己編)勉誠出版

      Pages: 171-199

  • [Journal Article] イスラームという共通性2010

    • Author(s)
      飯塚正人
    • Journal Title

      機

      Volume: 234 Pages: 21-21

  • [Journal Article] シネマ・ノーヴォの時代2010

    • Author(s)
      鈴木茂
    • Journal Title

      シネマ・ノーヴォ特集(新日本映画社)

      Pages: 12-21

  • [Journal Article] ベシンダーメキシコシティの小宇宙2010

    • Author(s)
      飯島みどり
    • Journal Title

      シリーズ伝統都市(4)分節構造(東京大学出版会、吉田伸之・伊藤毅編)

      Pages: 261-275

  • [Journal Article] 抵抗の記憶-<植民地>戦争としてのスペイン内戦2010

    • Author(s)
      飯島みどり
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 872 Pages: 131-140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 七十年を経て甦る死者たち-スペイン・『歴史的記憶』回復の闘い2010

    • Author(s)
      飯島みどり
    • Journal Title

      世界

      Volume: 811 Pages: 218-225

  • [Journal Article] 都市化與民間信仰実践主体的変貌-以1990年代雲林県馬鳴山鎮安宮為例2010

    • Author(s)
      三尾裕子
    • Journal Title

      成大歴史学報

      Volume: 39 Pages: 203-222

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アラブ革命の歴史的背景2011

    • Author(s)
      黒木英充
    • Organizer
      文部科学省 世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「中東とアジアを繋ぐ新たな地域概念・共生関係の模索」主催、アジア・アフリカ言語文化研究所・基幹研究「中東・イスラーム圏」共催ワークショップ「「アラブ大変動」を読む:チュニジア、エジプトの民衆パワーはどこへ行くのか」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学研究講義棟115教室、府中市(東京都)
    • Year and Date
      2011-03-03
  • [Presentation] 新しいアラブ民衆翻をどう考えるか:イスラーム学からのアプローチ2011

    • Author(s)
      飯塚正人
    • Organizer
      文部科学省 世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「中東とアジアを繋ぐ新たな地域概念・共生関係の模索」主催、アジア・アフリカ言語文化研究所・基幹研究「中東・イスラーム圏」共催ワークショップ「「アラブ大変動」を読む:チュニジア、エジプトの民衆パワーはどこへ行くのか」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学研究講義棟115教室、府中市(東京都)
    • Year and Date
      2011-03-03
  • [Presentation] A quest for the origin of high mobility and networking ability of Lebanese and Syrian migrants : Its historical backgrounds and contemporary dynamics2010

    • Author(s)
      Hidemitsu Kuroki
    • Organizer
      Migrations, Mobility and Globalization : 2nd Symposium of Consortium for Asian and African Studies
    • Place of Presentation
      INALCO, Paris (France) 招待講演
    • Year and Date
      2010-11-26
  • [Presentation] Historical Recognition Constructed under Control of Multi-layered Alien Powers, including Japan : An Anthropological Comparative Study on Taiwan and Micronesia2010

    • Author(s)
      Yuko Mi
    • Organizer
      CAPAS-MARC 2010 Workshop : Migration, Network and Colonial Legacies in Pacific Islands
    • Place of Presentation
      中央研究院社会学研究所、台北(台湾) 招待講演
    • Year and Date
      2010-11-11
  • [Presentation] 民主主義とイスラーム2010

    • Author(s)
      飯塚正人
    • Organizer
      国立大学附置研究所・センター長会議第3部会シンポジウム『民主主義の行方』
    • Place of Presentation
      東京大学東洋文化研究所(東京都) 招待講演
    • Year and Date
      2010-11-05
  • [Presentation] Historical, Present-day and Future Prospects for Taiwan Studies in Japan : An Anthropological Perspective2010

    • Author(s)
      Yuko Mio
    • Organizer
      International Forum on the Past, Present and Future of Taiwan Studies
    • Place of Presentation
      中央研究院社会学研究所、台北(台湾) 招待講演
    • Year and Date
      2010-11-05
  • [Presentation] The Indigenization and Re-sinicization of People of Chinese Origin in Central Vietnam2010

    • Author(s)
      Yuko Mio
    • Organizer
      2010 International Conference on Vietnamese and Taiwanese Studies
    • Place of Presentation
      国立成功大学、台南(台湾) 招待講演
    • Year and Date
      2010-10-17
  • [Presentation] 『エジプト誌』と地域研究2010

    • Author(s)
      黒木英充
    • Organizer
      日本中東学会第26回年次大会公開講演会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      中央大学多摩キャンパス3号館3115教室、八王子市(東京都) 招待講演
    • Year and Date
      2010-05-08
  • [Book] 豊饒なるエジプト 1841-44 フランスのエジプト学者プリス・ダヴェンヌの石版画より2010

    • Author(s)
      飯塚正人・高松洋一
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      東京外国語大学出版会

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi