• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

レバノン・シリア移民の創り出す地域-宗派体制・クライエンテリズム・市民社会

Research Project

Project/Area Number 21251003
Section海外学術
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

黒木 英充  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 茂  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10162950)
飯塚 正人  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90242073)
眞島 一郎  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10251563)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywords宗派紛争 / パトロン・クライエント関係 / 市民社会 / 在外投票権 / 移民文学 / 記憶 / ディアスポラ / 内戦
Research Abstract

4年目に当たる当該最終年度は、従来の調査において残った課題を追究する海外調査と補充的な資料収集、海外の研究協力者による統合的テーマの講演会、ならびに成果の社会還元の試みを行った。
4月:参加者全員による研究打ち合わせ会議を開催、調査研究計画についてすり合わせ。6月:映画会議を開催し、本科研メンバーが政策に協力したアルゼンチンのレバノン移民ドキュメンタリー「Beirut-Buenos Aires-Beirut」の上映と解説、議論の場を設けた。8月:研究代表者・黒木、分担者・鈴木・真島がブラジルにて、引き続き真島がセネガルにて、連携研究者・飯島みどりがコロンビアとメキシコにて聴き取りと文書資料調査。12月:レバノンの研究協力者・Houraniによる在外レバノン人(移民)の選挙権問題に関する講演会の開催。2月-3月:研究協力者・池田のカナダ、連携研究者・飯島のアルゼンチン、代表者・黒木と分担者・鈴木によるフランスにおける聴き取り調査と資料収集。
6月の映画会議では駐日レバノン大使、元駐レバノン日本大使3名も出席したほか、8月のブラジルではマロン派教会にて分担者・鈴木がレバノン人主教から本科研の活動に関するインタビューを受け、衛星放送で放映されなど、成果を活字以外の形で社会に向けて発信する試みがなされた。
12月の講演会では、本科研の副題「宗派体制、クライエンテリズム、市民社会」のすべてを横断する問題として在外レバノン人の投票権問題を扱うことができた。移民が本国の政治システムそのものに影響を及ぼす可能性と、その局面における国際的なパワーのせめぎ合いに関して明瞭な見通しを得ることができた。また最後を締めくくるフランス調査では、シリア内戦が移民に及ぼす影響について直接の知見を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (29 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 7 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 鏡像のエネルギー危機- セネガルから2013

    • Author(s)
      真島一郎
    • Journal Title

      SEEDer

      Volume: 8 Pages: 68-72

  • [Journal Article] 父と子と死者の名において―国家に殺された者たちの「墓」を歩く2013

    • Author(s)
      飯島みどり
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 902 Pages: 33-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] レバノン内戦の開始(一九七五―九〇年)2012

    • Author(s)
      黒木英充
    • Journal Title

      世界史史料 11 二〇世紀の世界II (岩波書店)

      Volume: 11 Pages: 271-272

  • [Journal Article] イスラエルのレバノン侵略(一九八二年)2012

    • Author(s)
      黒木英充
    • Journal Title

      世界史史料 11 二〇世紀の世界II (岩波書店)

      Volume: 11 Pages: 365-367

  • [Journal Article] ブラジルの軍事政権と国家安全保障ドクトリン(一九六四―一九八五年)2012

    • Author(s)
      鈴木茂
    • Journal Title

      世界史史料 11 二〇世紀の世界II (岩波書店)

      Volume: 11 Pages: 207-209

  • [Journal Article] アマゾン流域先住民の権利獲得運動(一九八九年)2012

    • Author(s)
      鈴木茂
    • Journal Title

      世界史史料 11 二〇世紀の世界II (岩波書店)

      Volume: 11 Pages: 288-289

  • [Journal Article] 「アラブ革命」再考――2011年市民決起の真相2012

    • Author(s)
      飯塚正人
    • Journal Title

      中東研究

      Volume: 514 Pages: 14-20

  • [Journal Article] 民主化とイスラーム――「アラブの春」がもたらした文明の岐路2012

    • Author(s)
      飯塚正人
    • Journal Title

      現代宗教2012

      Volume: なし Pages: 191-218

  • [Journal Article] 啓典の民:アラブの春で議論となるキリスト教徒の地位2012

    • Author(s)
      飯塚正人
    • Journal Title

      朝日中東マガジン

      Volume: 6月12日号 Pages: ウェブ雑誌

  • [Journal Article] アフリカ民主連合の結成(一九四六年)2012

    • Author(s)
      真島一郎
    • Journal Title

      世界史史料 11 二〇世紀の世界II (岩波書店)

      Volume: 11 Pages: 42-44

  • [Journal Article] 異族の論理- 死者的な2012

    • Author(s)
      真島一郎
    • Journal Title

      西谷修(編)『〈復帰〉40年の沖縄と日本 自立の鉱脈を掘る』(せりか書房)

      Volume: なし Pages: 89-117

  • [Journal Article] バービイ・ヤールへの道 12012

    • Author(s)
      飯島みどり
    • Journal Title

      月刊みすず

      Volume: 607 Pages: 22-29

  • [Journal Article] バービイ・ヤールへの道 22012

    • Author(s)
      飯島みどり
    • Journal Title

      月刊みすず

      Volume: 611 Pages: 28-37

  • [Journal Article] エドガルド・コサリンスキイ「オデッサの花嫁」2012

    • Author(s)
      飯島みどり(翻訳)
    • Journal Title

      月刊みすず

      Volume: 603 Pages: 19-27

  • [Journal Article] 台湾の人類学的研究における「バトン・タッチの儀式」:1935 年4月の森丑之助から移川子之蔵への手紙2012

    • Author(s)
      三尾裕子(所澤潤と共著)
    • Journal Title

      台湾原住民研究

      Volume: なし Pages: 123-138

  • [Presentation] 東アラブ地域におけるエスニシティと宗派主義の批判的再検討

    • Author(s)
      黒木英充
    • Organizer
      史学会大会公開シンポジウム「エスニシティと歴史学」
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス法文2号館
    • Invited
  • [Presentation] シリア内戦の歴史的要因―社会変動と国際的介入の複合

    • Author(s)
      黒木英充
    • Organizer
      公開シンポジウム「混迷のシリアを読み解く」
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス21COMCEE
    • Invited
  • [Presentation] Outsiders in Aleppo, 1849

    • Author(s)
      Hidemitsu Kuroki
    • Organizer
      5th Meeting of the International Joint Research Project “Human Mobility and Multi-Ethnic Coexistence in Middle Eastern Urban Societies”
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
  • [Presentation] レバノン・シリア移民のネットワーク―その現況説明と起源に関わる試論

    • Author(s)
      黒木英充
    • Organizer
      帝国史研究会第9回例会
    • Place of Presentation
      武蔵大学教授研究棟
    • Invited
  • [Presentation] 人種主義の可視化とアファーマティブ・アクション―ブラジルにおける混血言説と黒人運動

    • Author(s)
      鈴木茂
    • Organizer
      日本西洋史学会小シンポジウム「西洋文明と他者―比較の中の人種意識―」
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー
    • Invited
  • [Presentation] 「アラブの春」とイスラーム復興

    • Author(s)
      飯塚正人
    • Organizer
      シンポジウム『「アラブの春」とイスラーム復興』
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー
  • [Presentation] Standing at a crossroads ? :Arab awakening 2011 and the Arab “Islamists” thought on the coexistence of Muslims and non-Muslims

    • Author(s)
      Masato Iizuka
    • Organizer
      5th Meeting of the International Joint Research Project “Human Mobility and Multi-Ethnic Coexistence in Middle Eastern Urban Societies”
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
  • [Presentation] 〈力〉の翻訳- 人類学と日本初期社会主義

    • Author(s)
      真島一郎
    • Organizer
      第28回京都賞記念ワークショップ
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Invited
  • [Presentation] An Anthropological Perwpective on Migration of Chinese Origin

    • Author(s)
      Mio Yuko
    • Organizer
      北京大学華僑華人講座系列(二)
    • Place of Presentation
      北京大学歴史学系
    • Invited
  • [Presentation] 日本對臺灣的人類學的回顧與展望

    • Author(s)
      三尾裕子
    • Organizer
      北京大学歴史学系主催講演会
    • Place of Presentation
      北京大学
    • Invited
  • [Book] 明石書店2013

    • Author(s)
      黒木英充(編著)
    • Total Pages
      約440
    • Publisher
      シリア・レバノンを知るための64章
  • [Book] 東京外国語大学出版会2012

    • Author(s)
      鈴木茂(翻訳)
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      フェルナンド・エンリケ・カルドゾ、エンソ・ファレット『ラテンアメリカにおける従属と発展』
  • [Book] 弘文堂2012

    • Author(s)
      三尾裕子(床呂郁哉と共編著)
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      グローバリゼーションズ-人類学・歴史学・地域研究の現場から
  • [Remarks] レバノン・シリア移民調査から(試験版)

    • URL

      https://sites.google.com/site/iminweb2012/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi