2010 Fiscal Year Annual Research Report
侵入害虫キムネクロナガハムシの生物的防除の有効性における科学的検証
Project/Area Number |
21255008
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
高須 啓志 九州大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (50212006)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
足達 太郎 東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (50385506)
高木 正見 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (20175425)
津田 みどり 九州大学, 大学院・農学研究院, 助教 (20294910)
徳田 誠 九州大学, 高等教育開発推進センター, 助教 (60469848)
|
Keywords | 侵入害虫 / 生物的防除 / 寄生蜂 |
Research Abstract |
侵入害虫キムネクロナガハムシの生物的防除の有効性を検討するため、東南アジア(タイ、ベトナム)、および沖縄において本種の個体群動態を調査するとともに、分子系統解析による原産地やバイオタイプの特定、天敵類の同定および分布、天敵類の生活史特性を調べた。 まず、本種は、東南アジアでは年中発生しているが、ベトナム中部では乾期に、ベトナム南部では雨期に個体数の減少が見られた。また、タイ北部では、冬期に寄生蜂による死亡率が高く,分布の北上を制限する要因になっている可能性が示唆された。また、ココヤシが少ない沖縄では,ヤエヤマヤシやマニラヤシを寄主として繁殖していたが、それらの植物の寄主としての質は低く、個体群密度も高くならなかった。 次に、分子系統解析により本種は形態的には区別のつかない2つの系統PNG型(パプアニューギニア原産)とアジア型(インドネシア原産)が存在し、その2つの系統は部分的な生殖隔離が生じること、日本や東南アジアに侵入したのはアジア型であることが明らかになった。また、アジア系統の多くは、ボルバキアに感染していることも明らかになった。 また、タイやベトナムにおいて、導入寄生蜂2種に加え、卵寄生蜂1種、蛹寄生蜂1種を確認した。この新たに採集された卵寄生蜂Ooencyrtus sp.は、雌性単為生殖しており、ボルバキアの感染が疑われる。本寄生蜂はタイ、ベトナム南部に分布していることがわかった。タイ、ベトナムに土着であるが、キムネクロナガハムシが侵入後、その種に寄生するようになったと考えられる。 これらの結果は、日本昆虫学会、アメリカ昆虫学会、日本応用動物昆虫学会で発表した。
|