2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21300008
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
八杉 昌宏 京都大学, 情報学研究所, 准教授 (30273759)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平石 拓 京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (60528222)
|
Keywords | 計算機システム / プログラミング言語 / ソフトウェア開発効率化 / ディペンダブル・コンピューティング / ハイパフォーマンズ・コンピューティング / 性能評価 / 負荷分散 |
Research Abstract |
提案している計算状態操作機構について,設計・実装面の改善およびその活用・応用に関する以下の研究を実施した. 1.計算状態操作機構の言語仕様や実装・性能モデルの拡大・改良: コンパイラベースの実装ではGCC4系列への対応をバックエンド部を含めて進め,レジスタ割り当てを行わない場合についてのコンパイルを可能とし,最新バージョンの利用を可能とした.関連して,特にx86-64アーキテクチャの場合においてレジスタ割り当てが逆効果の場合があり元々のCコンパイラの特性を考慮する必要があったが,適正な性能評価システムを開発して分析し,再帰呼び出し点の移動の有効性について確認した.関数フレーム変換を改良した実装モデルについては翻訳ベース実装の実装技法を検討しほぼ確定した. 2.計算状態操作機構の活用・応用: 本計算状態操作機構の応用に関する研究を行った.特に並列・分散環境における応用として,動的負荷分散に関する研究を行った.計算状態操作機構を活用した動的負荷分散により,グラフ問題・多体問題などのアプリケーションにおいて並列化のコストを本質的に極小化できることを確認した.また,データ構築といった従来の動的負荷分散が困難な方式に関して空間の局所性を利用した方式の開発を行った.さらに分散環境における全体通信機構との連携について研究を進め,計算負荷と独立した通信の効果を確認した.他には,分散環境での負荷分散において,局所性と均等性を両立させる方式を開発した.その他,新しい計算状態操作機構の活用としてフォールトトレラントも同時に達成する方式について新しい着想を得て,検討を進めた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、提案している計算状態操作機構について多方面からの実用化を進め、多様化・複雑化する計算システムを効率よく簡単・安全に利用可能とすることを目的としており、方面によって遅れや計画以上の進展はあるものの、全体としてはおおむね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、提案している計算状態操作機構について多方面からの実用化を進め、計算基盤としての確立を進める。提案機構の活用については伸ばせるところを伸ばしていく方針である.提案機構の拡大・改良という点では一部遅れがあるがマンパワーを増やして対応する。
|
Research Products
(13 results)