• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

安全な計算状態操作機構の実用化

Research Project

Project/Area Number 21300008
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

八杉 昌宏  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (30273759)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平石 拓  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (60528222)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywords計算機システム / プログラミング言語 / ソフトウエア開発効率化・安定化 / ディペンダブル・コンピューティング / ハイパフォーマンス・コンピューティング / 性能評価 / 負荷分散
Research Abstract

提案している計算状態操作機構について、設計・実装面の改善およびその活用・応用に関する以下の研究を実施した。
1.計算状態操作機構の言語仕様や実装・性能モデルの拡大・改良:
関数フレーム変換を改良した実装モデルの翻訳ベース実装を、実装技法の検討結果を踏まえて実現し、評価結果などを研究成果として学会発表した。計算状態操作機構L-closureの新しい実装モデルでは、L-closureの維持コストや生成コストを抑えたまま、呼び出しコストを削減することに成功した。コンパイラベースの実装ではGCC 4 系列への対応をまず変数をスタックに配置する場合について進めていたが、GCC 4.6.3 にてこれを実現し、L-closureの呼び出しコスト削減の一環として、評価結果などを合わせて発表した。
2.計算状態操作機構の活用・応用:
計算状態操作機構は、ごみ集めに応用可能であるが、できるだけ汎用な型付中間言語に利用する場合について、特に循環参照の初期化においてごみ集めがうまくできるかについて検討した。また、並列・分散環境における応用としては動的負荷分散に関する研究を行った。計算状態操作機構を活用した動的負荷分散により、多体問題などのアプリケーションにおいて並列化のコストを本質的に極小化できることを確認し、研究成果として学会発表した。また、データ構築といった従来の動的負荷分散が困難な方式に関して、確率的に局所性を高める方式の開発を行った。さらに分散環境における全体通信機構との連携について研究を進め、計算負荷と独立した通信の効果を確認し、研究成果として学会発表した。その他、新しい計算状態操作機構の活用としてフォールトトレランスも同時に達成する方式について新しい着想を得ており、引き続き検討を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計算状態操作機構の言語仕様や実装・性能モデルの拡大・改良については、新しい実装モデルの翻訳ベースの実装が整うなど、おおむね順調に進展している。ただし、GCC4系列のコンパイラベースの実装において、レジスタ割り当て可能な方式が困難であることが判明した。計算状態操作機構の活用・応用については、ごみ集め、一級継続、負荷分散などのうち、ごみ集めや負荷分散について進展している。

Strategy for Future Research Activity

計算状態操作機構の言語仕様や実装・性能モデルの拡大・改良については、GCC4系列のコンパイラベースの実装において、レジスタ割り当て可能な方式が困難であることが判明したため、初期化の遅延に焦点を合わせて改良を進める。翻訳ベース実装や再帰呼び出し点の違いによる性能差については、対外発表をさらに進めていく。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 高速版Barnes-Hut多体シミュレーションの並列実装

    • Author(s)
      松井 健,平石 拓,八杉 昌宏,馬谷 誠二
    • Organizer
      先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS2012)
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
  • [Presentation] ワークスティーリングフレームワークにおける集団通信機能

    • Author(s)
      松井 健,平石 拓,八杉 昌宏,馬谷 誠二
    • Organizer
      並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ(SWoPP2012)
    • Place of Presentation
      とりぎん文化会館 (鳥取市)
  • [Presentation] Typed Construction of Cyclic Data Structures Using Provisional Assumptions

    • Author(s)
      Masahiro Yasugi
    • Organizer
      The 10th Asian Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS 2012) (Poster Presentation)
    • Place of Presentation
      京都市国際交流会館
  • [Presentation] 安全な計算状態操作機構の実用化

    • Author(s)
      八杉 昌宏,平石 拓
    • Organizer
      自動チューニング技術の現状と応用に関するシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学 山上会館
  • [Presentation] L-Closureの呼び出しコストの削減

    • Author(s)
      田附 正充,八杉 昌宏,平石 拓,馬谷 誠二
    • Organizer
      情報処理学会第92回プログラミング研究会
    • Place of Presentation
      AiAiひろば (奄美市)
  • [Remarks] Tascell

    • URL

      http://super.para.media.kyoto-u.ac.jp/tascell/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi