2010 Fiscal Year Annual Research Report
ソフトウェアプロダクトラインの構築・保守方式の確立に関する研究
Project/Area Number |
21300010
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
深澤 良彰 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30120934)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鷲崎 弘宜 早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (70350494)
白銀 純子 東京女子大学, 現代文化学部, 准教授 (00329161)
|
Keywords | ソフトウェア工学 / プロダクトライン開発 / オブジェクト指向 / アクセシビリティ |
Research Abstract |
平成22年度に予定していた研究内容は以下の通りである。 ・コアアセットの表現について:開発済みの評価用プロダクトラインに対して、プロトタイピング結果を整理する。 ・スコーピングについて:昨年度提案したスコーピング・メトリクスを、実アプリケーションに対して適用し、その有効性を検証する。 ・コアアセットの選択について:昨年度提案したコアアセットの候補の種類の列挙とその各種類に対するメトリクスを評価し、その結果に基づいて、改良を試みる。 ・プロダクトラインの進化について:これまでに提案してきた進化パターンおよび進化プロセスの見直しを行う。 ・障がい者支援プロダクトラインの研究・開発:これまでに開発してきた障がい者支援の整備を行うとともに、基本アーキテクチャを明確にする。 特にコアアセット選択について注力した。 ・コアアセットとしては、アーキテクチャ、コンポーネント、仕様書、テストケース、ツールなど、ソフトウェア開発のライフサイクルで作成または利用されるあらゆる成果物が候補となる。これらの内で、どのような要素をコアアセットとして選択すべきかについてのメトリクスが必要となる。プログラムのメトリクス、テストのメトリクスに関しては、多くの研究が行われているので、ここでは研究の対象としなかった。 ・我々は、すでに、コンポーネント、パターン、フレームワークに対して、各々メトリクスを提案し、その有用性を検証してきている。これらを、さらに多くの種類のコアアセットに広げるとともに、それらから構成されるプロダクトラインのメトリクスを提案した。 ・この結果をいくつかの論文にまとめた。
|