• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

粒子ボリュームレンダリング技術を使った遠隔協調研究支援環境の構築

Research Project

Project/Area Number 21300035
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小山田 耕二  京都大学, 高等教育研究開発推進機構, 教授 (00305294)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 尚久  京都大学, 高等教育研究開発推進機構, 専門業務職員 (20402745)
Keywordsボリュームレンダリング / 粒子生成
Research Abstract

遠隔協調研究支援環境では、複数の参加者と可視化結果を共有するために大規模なタイルド表示装置(TDW)を利用することが多い。大規模TDWにおいて、粒子ボリュームレンダリング(PBVR)を使った可視化では、表示解像度が大きくなった場合、生成粒子数が膨大となり、表示クライアントの各ノードのメモリへの収納が不可能となる場合が発生する。このような場合、前年度に開発した粒子数削減手法において着目した伝達関数以外に粒子半径の調整が有効となる。今年度は,PBVRにおいて,粒子半径を調整することにより生成粒子数を削減する手法を開発した。PBVRは、格子のソーティング処理が不要となるボリュームレンダリング手法であり、大規模な非構造格子のボリュームデータに対して特に有効な方法とされる。しかし、ボリュームレンダリング画像生成で必要となるスカラデータと不透明度を関係を表す伝達関数によっては、大量の粒子が発生し、表示速度に支障の出る可能性が指摘されていた。この問題を解決するために、本年度は、伝達関数には変更を加えず、粒子半径を調整する手法を開発した。本手法の有効性を検証するために従来手法との比較を行い、粒子半径の拡大は、スカラデータの変化が大きくないところでは画質劣化につながらないことを確認した。また、計算機性能の向上に伴い、遠隔協調研究支援環境における可視化対象として、時系列ボリュームデータが増えてきている。このようなデータに対応するために、今年度は、PBVRを使って、時系列かつ大規模非構造ボリュームデータをアニメーションでボリュームレンダリングする手法を開発した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 粒子ベースボリュームレンダリング法のための不規則六面体メッシュ向け高品質サンプリング手法2011

    • Author(s)
      河村拓馬, 小山田耕二, 坂本尚久, 田中覚
    • Journal Title

      日本シミュレーション学会論文誌

      Volume: Vol.3, No.3 Pages: 48-59

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 粒子ボリュームレンダリングによる時系列非構造ボリュームデータの可視化2011

    • Author(s)
      西村純, 坂本尚久, 小山田耕二
    • Organizer
      第39回可視化情報シンポジウム講演論文集
    • Place of Presentation
      工学院大学新宿キャンパス
    • Year and Date
      2011-07-19
  • [Book] Excelで学ぶコンピュータグラフィックス技術入門2011

    • Author(s)
      坂本尚久, 小山田耕二
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      コロナ社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi