2012 Fiscal Year Annual Research Report
動画像自動検索・分析・配信を実現するユビキタス・アクティブ・知識ベースシステム
Project/Area Number |
21300037
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
清木 康 慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (10169956)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 郁容 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 教授 (70169564)
徳田 英幸 慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (80227579)
吉田 尚史 駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 准教授 (10338238)
鷹野 孝典 神奈川工科大学, 情報学部, 准教授 (40434419)
|
Project Period (FY) |
2009-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | データベース / 情報システム / ディレクトリ・情報検索 / マルチメディア / コンテンツ / ユーザーインタフェース / ソフトウェア学 |
Research Abstract |
平成24年度の「動画像自動検索・分析・配信を実現するユビキタス・アクティブ・知識ベースシステム」に関する実現成果として,災害の応用領域を対象とした"ユビキタス・アクティブ・知識ベースシステム"の実働可能システムを構築し,有効性・実用性について検証を行った.本研究成果を国際的に展開するため,研究代表者は, ASEAN工学系高等教育ネットワークプロジェクト国際会議The 5th AUN/SEED-net Regional Conference on Global Environment等,4つの国際会議・ワークショップにおいて招待講演を行った. (実現成果1) ユビキタス・センサ群を用いた災害・異常現象の自動センシング(HOPプロセス),センシング内容の分析と事象判断と知識ベースからの関連必要情報の自動獲得(STEPプロセス),および,災害・異常現象発生時の監視,警告情報を必要とする対象サイト(対象者)の自動検知と自動情報伝達(JUMPプロセス)という"遠隔HOP-STEP-JUMPプロセス"からなる遠隔3地点連携情報伝達を行う自動監視・分析・警告配信システムモデルを確立し,国際共同実験のための実働可能システムを構築した. (実現成果2) フィンランド・タンペレ工科大学,ユバスキラ大学,米国UCSD,ドイツ・キール大学,インドネシア・ITS/EEPIS,タイ・NECTECとの間で本システムの国際共同実験を行い,それらの成果を,主催した国際会議EJC2012,KCIC2012,および国際ワークショップにおいて, 国際的に発表した. (実現成果3) 本システム実現に関する学術的成果として,12件の雑誌論文の発表,4件の国際学会・国際ワークショップにおける招待講演発表,13件の国際学会発表(査読有り),2件の国内学会発表(査読有り)を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|