• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

個性を提示可能なミニチュアヒューマノイドによる高臨場コミュニケーション

Research Project

Project/Area Number 21300040
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

妻木 勇一  Yamagata University, 大学院・理工学研究科, 教授 (50270814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水戸部 和久  山形大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50229754)
山野 光裕  山形大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (70323178)
Keywordsミニチュアヒューマノイド / ウェアラブルロボット / アバター / テレイグジスタンス / パラレルワイヤ / テレロボティクス / ロボット / コミュニケーション
Research Abstract

本研究では,『操作者の存在感と個性を提示できる20自由度を持つミニチュアヒューマノイドを開発し,高臨場コミュニケーションシステム技術を確立する』ことが目的である.このため,従来4自由度であった腕部を7自由度に拡張すると同時に胴体部にも3自由度の自由度を付加することで,より感情的な表現ができるミニチュアヒューマノイドを開発する.また,このシステムをウェアラブル化することで,携帯電話では実現できない高臨場コミュニケーションシステムを実現する.
本年度の研究実績を以下に示す.
(1)7自由度マニピュレータの設計と製作
手首用3自由度パラレルワイヤ機構を提案,設計,開発し,プロトタイプを製作した.また,手首部を取付ける冗長4自由度部の設計を新規に行った.この結果,従来とほぼ同程度の大きさで7自由度の自由度を持つミニチュアヒューマノイド用アームを開発できることがわかった.
(2)制御システムの設計
22個のアクチュエータを制御するための制御システム及び電源系を設計し,基本的な性能を検証した.今後,全体システムの構築を行う.
(3)操作システムの開発
購入したモーションキャプチャシステムを利用して,操作者の動きを取得し,ミニチュアヒューマノイドのグラフィックスモデルを操作する操作システムを開発した.また,モーションキャプチャでは取得できない個性的な動きを検出するためのセンサシステムの試作を行った.

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ウェアラブルミニチュアヒューマノイドロボットの運動制御2009

    • Author(s)
      井上順博, 妻木勇一, 葛西昭治, 福田眞
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会09
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2009-05-25

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi