• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

大規模SAT問題解決のためのEPRプルーバーに関する研究

Research Project

Project/Area Number 21300054
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

長谷川 隆三  九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 教授 (20274483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 博  九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 准教授 (70284552)
越村 三幸  九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 助教 (30274492)
力 規晃  徳山工業高等専門学校, その他部局等, 助手 (50290804)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywordsモデル生成法 / SAT / MaxSAT / 基数制約 / 並列化 / 戦略の統合
Research Abstract

本年度は,(A) モデル生成型SATソルバーにおける学習節の分岐利用判定手法と削除戦略,(B) SATソルバーの各種戦略の統合による高速化,(C) fork機能によるSATソルバーの並列化,(D) SATソルバーによるラムゼー数の求解,(E) 基数制約を用いたMaxSATソルバー,について研究を進め,4件の査読付論文の公表,4件の学会発表を行った.以下,(A)~(E)のあらましを述べる.(A) 分岐の元となる正リテラルの出現数に着目し,出現数が少ない正リテラルを含む学習節を優先的に分岐に用いると性能が向上することを定量的に確かめた.学習節の削除戦略については,積極的削除から消極的削除まで5通りの削除戦略を用いた実験を行い,消極的に削除すると学習節が溜まり過ぎ性能が劣化することが分かった.(B) 充足可能な問題に強いSPhaseと充足不能な問題に強いUPhaseを交互に実行するPhase Shiftingの様々な改良を行った.実験の結果,高速ソルバーGlucoseを超える性能を確認した.(C) UNIXのシステムコールforkを利用して,SATソルバーminisat2.2の並列化を行った.学習節の共有を行わないue版と共有を行うsc版を実装し比較実験を64コアマシンを用いて行った.平均的にはue版の性能が良かった.(D) 制約節を導入し実行が進むにつれて制約を緩和していく手法により,ラムゼー数R(4,8)の下界をこれまでの56から58に上げることに成功した.(E) MaxSATソルバー競技会Max-SAT 2012に参加し,Partial MaxSAT部門のIndustrialとcraftedの双方で優勝した.

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Rule Extraction from Micro-Blog using Inductive Logic Programming2012

    • Author(s)
      Noriaki Chikara, Miyuki Koshimura, Hiroshi Fujita, Ryuzo Hasegawa
    • Journal Title

      Proc. of 2012 Spring World Congress on Engineering and Technology (SCET2012)

      Volume: 2 Pages: 257-260

    • DOI

      10.1109/SCET.2012.6342076

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hybrid Particle Swarm Optimization and Convergence Analysis for Scheduling Problems2012

    • Author(s)
      Xue-Feng Zhang, Miyuki Koshimura, Hiroshi Fujita, Ryuzo Hasegawa
    • Journal Title

      Evolutionary Computation and Multi-Agent Systems and Simulation (ECoMASS) Workshop, GECCO'12 Companion Publication

      Volume: なし Pages: 307-314

    • DOI

      10.1145/2330784.2330829

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SAT/Max-SAT競技会参加記2012

    • Author(s)
      鍋島 英知,越村 三幸,番原 睦則
    • Journal Title

      コンピュータソフトウェア

      Volume: 29, 4 Pages: 9-14

    • DOI

      10.11309/jssst.29.4_9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Solving the Coalition Structure Generation Problem with MaxSAT2012

    • Author(s)
      Xiaojuan Liao, Miyuki Koshimura, Hiroshi Fujita, Ryuzo Hasegawa
    • Journal Title

      Proc. of 24th International Conference on Tools with Artificial Intelligence

      Volume: なし

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A New Lower Bound for the Ramsey Number R(4, 8)2012

    • Author(s)
      Hiroshi Fujita
    • Journal Title

      CoRR

      Volume: abs/1212.1328

  • [Presentation] モデル生成型SATソルバーの学習節による分岐効果について2012

    • Author(s)
      佐々木 佑介,長谷川 隆三
    • Organizer
      人工知能基本問題研究会(第87回)
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学 日吉キャンパス
    • Year and Date
      20121117-20121117
  • [Presentation] 帰納論理プログラミングを用いた高分子の組成と物性との関係に関する考察2012

    • Author(s)
      力 規晃,越村 三幸,橋本 司,西田 光生,阿部 幸浩,藤田 博,長谷川 隆三
    • Organizer
      第11回情報科学技術フォーラム(FIT 2012)
    • Place of Presentation
      法政大学 小金井キャンパス
    • Year and Date
      20120904-20120906
  • [Presentation] SATソルバの学習節に対する新しい評価手法の提案2012

    • Author(s)
      奥川 巧,安本 猛,越村 三幸,藤田 博,長谷川 隆三
    • Organizer
      2012年度 人工知能学会全国大会(第26回)
    • Place of Presentation
      山口県教育会館
    • Year and Date
      20120612-20120615
  • [Presentation] MaxSATの一拡張について2012

    • Author(s)
      越村 三幸,廖 暁鵑,藤田 博,長谷川 隆三
    • Organizer
      第11回情報科学技術フォーラム(FIT 2012)
    • Place of Presentation
      法政大学 小金井キャンパス
    • Year and Date
      2012-09-05
  • [Remarks] QMaxSAT: Q-dai MaxSAT Solver

    • URL

      http://sites.google.com/site/qmaxsat/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 実験支援システム、実験支援方法、および実験支援プログラム2013

    • Inventor(s)
      長谷川隆三,藤田博,越村三幸,力規晃,阿部幸浩,西田光生
    • Industrial Property Rights Holder
      長谷川隆三,藤田博,越村三幸,力規晃,阿部幸浩,西田光生
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2013-031416
    • Filing Date
      2013-02-20

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi