• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

大規模セマンティック情報資源構築プラットフォームの開発と利用

Research Project

Project/Area Number 21300056
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

山口 高平  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (20174617)

Keywordsオントロジー / ウィキペディア / プロパティ / Linked Data / モビリティサービス / 人型ロボット
Research Abstract

昨年度までに,日本語ウィキペディアからオントロジーへの自動変換を進め,Infoboxから95.2%の精度で1,962,411個のプロパティ,リスト構造から92.5%の精度で2,919,470個のプロパティ,94.8%の精度で9,486個のプロパティ定義域,90.4%の精度で49,262個のプロパティ値域,88.3%の精度で14,053個のクラス-インスタンス関係,92.1%の精度で35,946個のIs-a関係を抽出した日本語Wikipediaオントロジーを構築した.本年度は,この日本語Wikipediaオントロジーを使って,モビリティサービス,および,言葉と動作を融合する人型ロボットを設計し実装した.モビリティサービスでは,行政区画,高速道路,インターチェンジ,サービス/パーキングエリア,SA内のレストランレビュー,天気予報,交通規制情報を提供するWebページをスクレイプして,Linked Data(RDFデータ)を作成し,[1]ルート案内機能,[2]SA/PA施設検索機能,[3]高速道路周辺スポット検索機能,[4]荒天時注意喚起機能,[5]渋滞時支援機能などを実装し,インターナビなど,既存のテレマティクスと比較した結果,新機能の追加など,本研究のサービス拡張容易性が優れている事を確認できた.また,ロボットの動作オントロジーを手作業で開発し,日本語Wikipediaオントロジーと動作オントロジーを有機的に関連づけ,人型ロボットがユーザに健康法に関するQAから太極拳や海軍体操の動作を教示し,さらに,人型ロボットがKINECT装備の移動ロボットを呼び寄せ,移動ロボットがユーザの動作習熟度を自動判定して,その判定結果を人型ロボットからユーザに伝達するという,異機能ロボット連携に基づくHRI(Human Robot Interaction)を実現した.この動作教示と動作判定のHRIは,小学生と高齢者が体験し,大きな関心が寄せられ,オントロジー連携に基づく言葉と動作の連携機構,および異機能ロボット連携機構の有用性が示された.

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Linked Dataを利用した情報統合2012

    • Author(s)
      森田武史
    • Journal Title

      人工知能学会誌

      Volume: Vol.27 No.2 Pages: 189-199

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語Wikipediaからプロパティを備えたオントロジーの構築2011

    • Author(s)
      玉川奨, 森田武史, 山口高平
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: 26巻第4号 Pages: 504-517

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] AIシステムが知的社会インフラとして成長していくために-つくって・使って・伝えよう-2011

    • Author(s)
      山口高平
    • Journal Title

      人工知能学会誌

      Volume: Vol.26, No.6 Pages: 626-630

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Building up a Class Hierarchy with Properties from Japanese Wikipedia2012

    • Author(s)
      T.Morita
    • Organizer
      5th Interdisciplinary Ontology Conference
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • Year and Date
      2012-02-24
  • [Presentation] Ontology Based Humanoid Robot for Dialogue and Action with Users2012

    • Author(s)
      T.Yamaguchi
    • Organizer
      5th Interdisciplinary Ontology Conference
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-23
  • [Presentation] A Mobility Service based on Japanese Linked Data2011

    • Author(s)
      C.Iijima
    • Organizer
      15th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems
    • Place of Presentation
      Kaiserslautern, Germany
    • Year and Date
      2011-09-13

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi