• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

発話動態観測に基づく連続音声生成メカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 21300071
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

北村 達也  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60293594)

Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywords音声生成 / MRI / ePGG / 声道 / 磁気センサシステム / 声道長 / 摩擦子音 / 音響数値解析
Research Abstract

最終年度も発話運動観測に関する新しい試みとそこから得られたデータの解析を行った.まず,発話時の声門開閉パターンを計測できる非侵襲光電グロトグラフ装置(ePGG)が完成し,製品として発売されるに至った.従来の光電グロトグラフは,内視鏡を用いて喉頭に光を入れ,声門を通過した光を皮膚上で検出することによって声門の開閉を観測するものであった.それに対して,ePGGは内視鏡を用いず皮膚を介して喉頭に光を入れる.これによって,医師による作業を必要としないシステムが完成した.
また,発話運動観測システムNDI Waveのセンサの改良を試みた.NDI Waveは磁気を用いて舌や口唇などに貼り付けた複数のセンサの動きを追跡するシステムである.このシステムのセンサに接続されているワイヤは太く柔軟性に欠けるため,細く柔軟性の高いワイヤで交換し,その影響を調査した.新たに開発されたセンサは発話への影響が極めて小さく,自然な発話運動を観測できることが明らかになった.このセンサも実用化され,販売されるに至っている.
MRI動画を用いた新しい計測も試みた.有声子音を発声する際には声帯振動を維持するため,何らかの方法で声道容積が拡大すると考えられてきたが,その容積変化が測定されたことはなかった.そこで,高速なMRI動画を用いて声道容積の時間変化を測定し,有声子音の発声原理の一部を明らかにした.
さらに,MRIにより観測された3次元声道形状に基づきNavier-Stokes方程式の数値計算によって無声歯茎音[s]の生成も試みた.声道形状を単純化したモデルを用いたシミュレーションから,Helmholtz共鳴の条件を満たす単純化したモデルを提案した.[s]の発音には歯列が必須とされてきた従来の説に対して,必ずしも歯列は必要ではないことを示した.

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Differences in articulatory movement between voiced and voiceless stop consonants2012

    • Author(s)
      Ryosuke O. Tachibana, Tatsuya Kitamura, Masako Fujimoto
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 33 Pages: 391-393

    • DOI

      10.1250/ast.33.391

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高速度カメラを用いた円唇化の程度の観察2013

    • Author(s)
      中江広悟, 北村達也, 林良子
    • Organizer
      日本第二言語習得学会
    • Place of Presentation
      中央大学
    • Year and Date
      20130601-20130602
  • [Presentation] 発話観測システムNDI Waveのセンサの改良2013

    • Author(s)
      北村達也, 能田由紀子, 波多野博顕, 吐師道子, 西谷実
    • Organizer
      情報処理学会第99回音楽情報科学研究発表会
    • Place of Presentation
      お茶の水大学
    • Year and Date
      20130511-20130512
  • [Presentation] Correlation between vocal tract length, body height, formant frequencies, and pitch frequency for the five Japanese vowels uttered by fifteen male speakers2012

    • Author(s)
      Hiroaki Hatano, Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Parham Mokhtari, Kiyoshi Honda, Shinobu Masaki
    • Organizer
      Interspeech2012
    • Place of Presentation
      Portland, Oregon, USA
    • Year and Date
      20120909-20120913
  • [Presentation] 発話観測システム NDI Wave のセンサ装着が発話に及ぼす影響

    • Author(s)
      北村達也, 波多野博顕, 能田由紀子, 南都智紀, 吐師道子, 西谷実
    • Organizer
      日本音響学会研究発表会
    • Place of Presentation
      東京工科大学
  • [Presentation] ATR音声データベースセットCの文音声の個人性類似度

    • Author(s)
      川元広樹, 北村達也
    • Organizer
      電子情報通信学会音声研究会
    • Place of Presentation
      大同大学
  • [Presentation] 破裂子音および摩擦子音発声時の声道容積変化の計測

    • Author(s)
      北村達也, 波多野博顕
    • Organizer
      電子情報通信学会音声研究会
    • Place of Presentation
      東北工業大学
  • [Presentation] 声楽家の歌唱時の皮膚振動計測

    • Author(s)
      北村達也, 波多野博顕, 齋藤毅, 下倉結衣, 羽石英里, 岸本宏子, 細川久美子
    • Organizer
      日本音響学会研究発表会
    • Place of Presentation
      信州大学
  • [Presentation] 非襲侵光電グロトグラフ装置(ePGG)による発話時声門開閉パタンの計測

    • Author(s)
      本多清志, Shinji Maeda, 北村達也
    • Organizer
      日本音響学会研究発表会
    • Place of Presentation
      信州大学
  • [Presentation] 数値流体力学による無声歯茎音[s]の生成

    • Author(s)
      田口友康
    • Organizer
      日本音響学会研究発表会
    • Place of Presentation
      信州大学
  • [Remarks] 甲南大学知能情報学部音声科学研究室

    • URL

      http://basil.is.konan-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi