2010 Fiscal Year Annual Research Report
顔3次元像の動的特性が創出する高次視覚印象の解明とその感性インタフェースへの応用
Project/Area Number |
21300084
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
赤松 茂 法政大学, 理工学部, 教授 (50339503)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
行場 次朗 東北大学, 文学研究科, 教授 (50142899)
蒲池 みゆき 工学院大学, 情報学部, 准教授 (70395101)
伊師 華江 仙台高等専門学校, 情報デザイン学科, 准教授 (10435406)
作田 由衣子 早稲田大学, 人間科学部, 助教 (30454078)
|
Keywords | 顔情報処理 / 高次視覚印象 / 顔の3次元モデル / 感情インタフェース / 3次元グラフィックス / 国際情報交換 / オーストリア、イギリス |
Research Abstract |
1,顔の3次元計測で得られる膨大な数の測定点に一定の対応関係を自動的に付与し、顔形状を高次元ベクトルで表現するために採用した手法が、顔の姿勢変動や表情表出・発話による形状の変化に対しても有効に機能することを確認した。 2.顔視覚像のダイナミックな変化と、それによって想起される高次視覚印象との関係を明らかにすることを目的として、表情表出や発声発話にともなう顔形状の動的変化を表現するモーフィングモデルの構築に取り組み、モーフィングモデルから生成された合成表情の評価を通じて同モデルの妥当性を検証した。また、顔の印象に変化をもたらす動的要素の一つとして、昨年度に引き続き化粧に着目し、顔印象に与える化粧の視覚的効果についての評定実験を継続した。 3.視線によるノンバーバル情報の伝達に関しては、視線を正確に制御できる三次元顔モデルを用いて、対面者の視線から知覚できるさまざまな情報が、頭部の姿勢や照明などの観測条件によってどのように影響されるかについて実験的検証を進めた。 4.顔画像の全体情報とその特定造作に対応する部分情報とが顔の印象に与える影響の分析に関しては、リアルタイム視線検出装置を用いて観察者の視線を計測することによって、顔の印象判断を行っている場合と意識的な学習を行っている場合との間で、注視点の停留位置の分布に差異があることを実験的に明らかにした。 5.視覚を通じて顔が発信している感性情報をコンピュータで認識・生成する知覚的インタフェースの構築に必要な基盤技術として、シーン中を移動する人物の追跡、口唇の動きをとらえた視覚情報に基づく発声発話の認識、顔とともに提示されるジェスチャの認識、などについてそれぞれ進展が得られた。
|