2009 Fiscal Year Annual Research Report
てんかん病巣における神経活動の伝播特性:外科病理標本の解析
Project/Area Number |
21300134
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
柿田 明美 Niigata University, 脳研究所, 准教授 (80281012)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北浦 弘樹 新潟大学, 脳研究所, 助教 (80401769)
福多 真史 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (00361907)
|
Keywords | てんかん / 限局性皮質形成異常 / 結節性硬化症 / 外科病理標本 / 生鮮脳スライス / 神経回路 / 興奮伝播特性 / フラビン蛍光イメージング |
Research Abstract |
難治てんかん原性病巣における病態形成機序を知る目的から,てんかん焦点として外科的に切除された限局性皮質形成異常(FCD)と結節性硬化症(TSC)の脳組織を対象に,急性脳スライス標本を作製し,フラビン蛍光イメージングによる興奮伝播特性の解析を行った。TSC例においてはPeri-tuber領域とTuber本体から測定を行った。また、細胞外電場電位を記録し、自発発火頻度を解析した。 FCDおよびTSCのPeri-tuber領域においては、電気刺激により惹起された興奮が刺激中断後も持続し、遷延する傾向が認められた。一方TSCのTuber領域では同興奮は刺激中断後には速やかに減衰し、ベースラインに回帰した。また、細胞外電場電位測定においてはFCDにおいて高頻度の自発発火を認め、Tuber領域でも若干の自発発火を認めた。しかし、Peri-tuber領域においてはほとんど自発発火を認めなかった。 FCD type IIbとTSC tuberとは良く似た病理組織像を呈するにも関わらず、両者のEpileptogenicityは異なると考えられている.すなわち、臨床的にFCDでは病変そのものがEpileptogenicであるのに対し、TSCではTuberではなく、Peri-tuber領域がEpileptogenicであると考えられている。本イメージング実験で得た結果は、まさに臨床的知見に合致したものであった。多シナプス性の神経回路特性を反映するスライスイメージングでの興奮の遷延化を考慮すると、Epileptogenicityの形成においてはDysmorphic Neuronなどの単一細胞による活動よりはむしろ、背景にある神経回路網において反響回路の形成などによる可塑的変化が生じている可能性がある。本方法により、てんかん原性獲得機序の詳細に迫ることが可能になると思われた。
|