2009 Fiscal Year Annual Research Report
生体の低酸素領域検出プローブイリジウム錯体の開発と内視鏡観察に適した改良
Project/Area Number |
21300159
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
竹内 利行 Gunma University, 特任教授 (00109977)
|
Keywords | イリジウム錯体 / In vivoイメージング / 癌の画像診断 / リン光 / 酸素消光 / 長波長化 / 深達度 |
Research Abstract |
(1)イリジウム錯体の吸収波長,発光波長の長波長化 組織透過性を高めるためには、できるだけ長波長に吸収帯をもち、近赤外領域で発光するのが望ましい。その目的でπ電子系を拡張した誘導体を合成した。新規誘導体をゲル化し、その上に市販のハムスライス(厚さ1.2mm)を置き、ゲル像が見えなくなるまで何枚置くかで深達度を予測した。この方法でBTPは4.8mmまで、BTPを長波長化したBTPHSAは12mmまでそのイメージ像を見ることができた。 (2)長波長化誘導体の発光強度増加策 BTPはCy7やIndocyanin Greenに比べて発光強度が弱い。BTP発光を強化するためにFluorescence Resonance Energy Transfer(FRET)の原理を用いた。2種類の発光物質(ドナーとアクセプター)が共存する時、アクセプターはドナーの吸収エネルギーを源にして励起、発光する。蛍光ドナーにクマリンを用い、クマリン化BTPを人工脂質二重膜に取り込ませるとBTPより約10倍強い発光を得た。しかし、クマリンは430nmで励起するので自家発光の原因となるコラーゲン(400-450nmで発光)も励起する。そこでBTPHSAをアクセプターとし、ドナーにFluorescein(最大励起波長480nm)、NBD(465nm)、Rhodamine Red(570nm)を試みた。ところで、Fluoresceinは膜透過性が弱く、NBDはミトコンドリアに集積する性質をもつ。そこで現在、Rhodamine Red化BTPHSAを作成し、その強度調べている。
|