• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

生体の低酸素領域検出プローブイリジウム錯体の開発と内視鏡観察に適した改良

Research Project

Project/Area Number 21300159
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

竹内 利行  Gunma University, 特任教授 (00109977)

Keywordsイリジウム錯体 / In vivoイメージング / 癌の画像診断 / リン光 / 酸素消光 / 長波長化 / 深達度
Research Abstract

(1)イリジウム錯体の吸収波長,発光波長の長波長化
組織透過性を高めるためには、できるだけ長波長に吸収帯をもち、近赤外領域で発光するのが望ましい。その目的でπ電子系を拡張した誘導体を合成した。新規誘導体をゲル化し、その上に市販のハムスライス(厚さ1.2mm)を置き、ゲル像が見えなくなるまで何枚置くかで深達度を予測した。この方法でBTPは4.8mmまで、BTPを長波長化したBTPHSAは12mmまでそのイメージ像を見ることができた。
(2)長波長化誘導体の発光強度増加策
BTPはCy7やIndocyanin Greenに比べて発光強度が弱い。BTP発光を強化するためにFluorescence Resonance Energy Transfer(FRET)の原理を用いた。2種類の発光物質(ドナーとアクセプター)が共存する時、アクセプターはドナーの吸収エネルギーを源にして励起、発光する。蛍光ドナーにクマリンを用い、クマリン化BTPを人工脂質二重膜に取り込ませるとBTPより約10倍強い発光を得た。しかし、クマリンは430nmで励起するので自家発光の原因となるコラーゲン(400-450nmで発光)も励起する。そこでBTPHSAをアクセプターとし、ドナーにFluorescein(最大励起波長480nm)、NBD(465nm)、Rhodamine Red(570nm)を試みた。ところで、Fluoresceinは膜透過性が弱く、NBDはミトコンドリアに集積する性質をもつ。そこで現在、Rhodamine Red化BTPHSAを作成し、その強度調べている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Phosphorescent light-emitting iridium complexes serves as a hypoxia-sensing probe for tumor imaging in living animals.2010

    • Author(s)
      Zhang S, Hosaka M, Yoshihara T, Negishi K, Iida Y, Tobita S, Takeuchi T
    • Journal Title

      Cancer Research (In Press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of photodetection method of trmor using phosphorescence of iridium(III) complexes.2009

    • Author(s)
      Yoshihara T, Kasahara Y, Negishi K, Hosaka M, Takeuchi T, Tobita S
    • Journal Title

      Photomedicine and Photobiology 31

      Pages: 13-14

  • [Presentation] Phosphorescent light-emitting iridium complexes serves as a hypoxia-sensing probe for tumor imaging living animals2010

    • Author(s)
      Takeuchi T, Zhang S, Negishi K, Yoshihara T, Hosaka M, Tobita S.
    • Organizer
      BiOS SPIE Photonics West
    • Place of Presentation
      San Francisco, U.S.A.
    • Year and Date
      2010-01-25
  • [Presentation] 低酸素環境感知プローブイリジウム錯体による腫瘍イメージング2009

    • Author(s)
      穗坂正博、吉原利忠、張少娟、飯田靖彦、遠藤啓吾、飛田成史、竹内利行
    • Organizer
      日本生化学会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2009-10-24
  • [Presentation] イリジウム錯体のリン光を利用した癌の光検出法の開発2009

    • Author(s)
      吉原利忠、根岸一也、伏屋昌則、穗坂正博、張少娟、竹内利行、飛田成史
    • Organizer
      日本光医学会・光生物学会
    • Place of Presentation
      大阪梅田スカイピル
    • Year and Date
      2009-07-24
  • [Presentation] イリジウム錯体のリン光を用いた癌などの低酸素組織イメージング2009

    • Author(s)
      飛田成史、吉原利忠、穗坂正博、張少娟、飯田靖彦、遠藤啓吾、竹内利行
    • Organizer
      日本分子イメージング学会
    • Place of Presentation
      東京一橋学術総合センター
    • Year and Date
      2009-05-14
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 新規化合物およびそれを含む機能性発光プローブ分野2009

    • Inventor(s)
      吉原利忠、飛田成史、穗坂正博、竹内利行
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学 法人 群馬大学
    • Industrial Property Number
      PCT国際出願PCT/JP2009/067919(特願2008-269005)
    • Filing Date
      2009-10-16
    • Overseas

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi