2010 Fiscal Year Annual Research Report
交感神経系と液性系による統合的な循環調節機構に及ぼす身体トレーニングの影響
Project/Area Number |
21300239
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
齊藤 満 愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (80126862)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片山 敬章 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (40343214)
家光 素行 立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (90375460)
|
Keywords | 体力 / 心循環調節 / 酸素摂取量 / トレーニング / 自律神経活動 / カテコールアミン / 最大運動 |
Research Abstract |
適切な血圧と血流再配分調節は運動を持続するために不可欠である。この循環調節は交感神経系が中心となり、これに加えてカテコールアミン、血管収縮・拡張因子などの液性系因子も重要な役割を果たす。本研究では交感神経活動と循環調節液性系因子を同時に測定することにより、運動時の循環調節を明らかにするとともにトレーニングに対する循環調節適応について明らかにしようとする。 今年度は神経性および液性因子が高強度の運動時にどのような反応を示すか明らかにするため、最高酸素摂取量の60%から疲労困憊に至る運動時の呼吸循環応答、筋交感神経活動、および液性調節因子としてカテコールアミン、ドーパミン、血管由来の一酸化窒素を測定した。最高酸素摂取量の40%および60%強度の運動は15分問とし、最大運動は最高酸素摂取量の95%強度で疲労困憊に至るまでとした。筋交感神経活動は1分間のバースト発射数で定量化した。 結果:1.交感神経活動は40%以上の運動強度では安静時より有意に上昇した。2.最大運動では筋交感神経活動バースト発射の重畳を認めたが、心拍同期性は保たれることが確かめられた。3.血中カテコールアミン濃度は、ノルアドレナリン、アドレナリンともに運動強度に比例して増加したが、60%強度以上および最大運動においては両者とも有意な増加を認めた。ドーパミン濃度は安静値と比較して最大運動時にのみ有意な上昇が認められた。4.一酸化窒素指標因子は(NOx)運動強度に応じて高まり、最高酸素摂取量の70%強度において最高値を示し、その後の疲労困憊時には僅かに低下して安静値との差は認められなかった。 高強度運動の筋交感神経活動は運動強度に比例して疲労困憊まで高まるが、液性調節因子は中枢性の影響を受けるカテコールアミンと末梢性血管由来の血管作動物質では反応性に差が認められた。
|
Research Products
(7 results)