• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

超高齢化地域におけるセイフティ・ヘルスプロモーションによるヘルスケアタウンの創生

Research Project

Project/Area Number 21300243
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

桂 敏樹  京都大学, 医学研究科, 教授 (00194796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星野 明子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (70282209)
臼井 香苗  京都大学, 医学研究科, 助教 (50432315)
奥津 文子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (10314270)
Keywordsヘルスプロモーション / セイフティプロモーション / 健康で安全安心な街づくり / ヘルスケアタウンの創生 / 地域づくり / 高齢者 / 子供 / 地域健康管理
Research Abstract

健康で安全安心な街づくりを目指した保健活動を展開している超高齢化溝進んだ大都市の特定地域において、その地域の生活の中心である商店街を基盤とした、『すこやかサロン』でヘルスプロモーション、セイフティプロモーション、疾病予防の活動を継続して実施した。具体的な活動内容としては、地域交流、世代間交流の様々な催し物を実施し同時に健康づくりのコミュニティスポーツ(すこやか体操)や高血圧、高脂血症等生活習慣病の健康管理、保健師による保健指導・健康相談ぐ出前健康教室、地域交流を促進するためのお茶会、世代間交流や子育て支援のためのキッズフェスタ、健康増進のための知識普のためのクイズde健康等、ヘルスプロモーション活動、疾病予防活動、セイフティプロモーション活動を統合した健康進活動を展開した。本研究の3部門それぞれで、公衆衛生活動の評価を行っている。サロン活動が利用者の高齢者においては孤独感の軽減な寄与していることが明らかとなり、その評価結果の一部内容は、2011年5月の国際学会で報告する。
また商店街振興組合とともに街づくりや地域交流のための企画について委員会や懇談会を行い、ホームページを立ち上げ、すこやかサロンとその活動の周知を図っている。この情報発信によって従来に比べサロン利用者が変化している。高齢者中心から子育て中に母親とその子供達がサロンを利用することが増え、その結果、更に地域の住む高齢者と子供、母親との世代間交流や地域住民の新たな関係性が形成され、サロンが地域のソーシャルキャピタルとして重要な役割を担う存在として発道している。今後この点をどのように評価するかが重要な課題になってきている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] "Health Care Town in Kyoto" Project aiming at successful aging of residents in the super-aging area of a metropolis2011

    • Author(s)
      Toshki Katsura, Akiko Hoshino, Kanae Usui, Ayako Okutsu
    • Organizer
      Pacific Institute of Nursing Advancing Practice, Education, & Research Conference 2011
    • Place of Presentation
      Honolulu Hawaii USA
    • Year and Date
      2011-03-31

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi