2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21300251
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
宮田 浩文 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90190793)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 直己 山口大学, 獣医学部, 教授 (20210982)
|
Project Period (FY) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | エンドプレート / シナプス核 / 加齢 / MuSK / Shp2 |
Research Abstract |
アセチルコリンレセプター(AChR)の発現量は、エンドプレート周辺に局在するエンドプレート核によって調節されている。近年、Muscle Specific Kinase(MuSK)が AChRの凝集を誘導していること、tyrosine phosphatase with two SH2 domains(Shp2)がMuSKに対して拮抗的に働くことが示された。本研究では、出生後ラットから超高齢ラットまでを用い、加齢に伴う神経筋接合部の形態とこれらの発現調節因子の変化について調べた。 25週齢までの発育段階においては、両筋とも筋線維直径、エンドプレート体積・表面積、エンドプレート核数が急増し、エンドプレート核ドメインはほぼ一定の値に保たれ、その後90週齢(生存率70%)まではすべての測定項目が徐々に増大した。130週齢(生存率25%)までの老齢期においては、両筋ともエンドプレートの断片化が顕著になり、エンドプレート体積、エンドプレート核数に多少の変動が認められたが、エンドプレート核ドメインは比較的一定の値を保った。MuSKmRNAの発現量は25週齢までの発育段階で急激な減少を示し、その後は130週齢まで一定の値を示した。一方、Shp2mRNAの発現量は90週齢まで顕著な変化を示さなかったが、130週齢にかけて増加が認められた。両mRNAともDIAがSTMに比べ有意に高い発現量を示した。 以上の結果から、1)発育期においては、MuSKmRNAの高発現に伴いAChRが凝集、エンドプレートの拡大が生じる。2)老齢期においては、Shp2mRNAの高い発現によりAChRの凝集が抑制され、エンドプレートの断片化が進行する。3)活動量の多いDIAは、STMに比べMuSKおよびShp2のmRNA発現量が高く、AChRのターンオーバーが速い可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1~2年目に確立した実験方法に従い、2~4年目にエンドプレートの加齢に伴う形態変化および調節因子のmRNA発現レベルの変化について実験を行った。2年半の超高齢ラットを用いたため、ここまでに4年の年月を要したが、予定されていた実験はほぼ終了した。今年度は学会発表および論文作成に全力を尽くしたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
学会発表は、6月のアメリカスポーツ医学会および9月の体力医学会で行う予定である。論文作成に関しては、現在進行中であるが、1,2か月のうちには国際誌に投稿できる予定である。
|