2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21300264
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
宮野 道雄 Osaka City University, 大学院・生活科学研究科, 教授 (00183640)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西川 禎一 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (60183539)
春木 敏 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (80208694)
三浦 研 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 准教授 (70311743)
中井 孝章 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (20207707)
畠中 宗一 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (10141855)
|
Keywords | ライフスタイル / 安全安心 |
Research Abstract |
本研究では、これまでの各種自然災害や事故への対策の枠組みの不備を補う、生活科学的視点に立った総合的な「防災・安全・安心」の確立に向けた新しい提案を行うことを目的とした。すなわち、いわゆるハードか工学的手法に某つく防災対策ではなく、ソフトな対策による災害時の減災対策および日常の安全・安心め確立を目指すこととした。ここにおける特徴は、研究組織の基盤である大阪市立大学大学院生活科学研究科の食品栄養科学・居住環境学・人間福祉学の3分野が共同して、「健康・環境・福祉」の立場からそれぞれの研究成果をつなぎ・発展させる形で「生活安全科学」の創出を図り、日常がら非日常へとつながる安全性評価手法の提案を行うところにある。 本年度は初年度にあたることから、本研究組織の基盤となる、健康・環境・福祉の各分野における個別研究を開始ずると同時に、2回の全体会議および6回の合同研究会を連続して行い各研究の相互理解を図った。個別研究では、健康分野として「QOLプロモーター育成事業を介した食の安全住民ネットワーク構築」、「高齢者にとって安心な食事サービスシステムの構築」を、環境分野では、「屋外空間における認知症高齢者の事故実態把握とその予防」、「情報通信技術(ITC)の有効利用による防災と安全・安心な住まいの構築」、「大阪市を対象とした地域防災システムの構築」を行った。福祉分野では、「幼老統合ケアの観点を活かした、地域における新しい「子どもの防犯モデル」の構築」、「地域福祉における住民の主体的参加とネットワーク形成」、「「日常生活安心感」尺度の開発及びその規定要因に関する検討」を行った。
|
-
-
-
[Journal Article] Prevalence and properties of diarrheagenic Escherichia coil among healthy individuals in Osaka City, Japan2009
Author(s)
Fujihara, S., Arikawa, K., Aota, T., Tanaka, H., Nakamura, H., Wada, T., Hase, A., Nishikawa, Y.
-
Journal Title
Jpn.J.Infect.Dis. 62
Pages: 318-323
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-