• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

科学的・論理的思考に基づいた表現力に関する経年変化研究

Research Project

Project/Area Number 21300298
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

猿田 祐嗣  National Institute for Educational Policy Research, 教育課程研究センター, 総合研究官 (70178820)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 迅  宮崎大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90237470)
隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (50315347)
石井 雅幸  大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (50453494)
Keywords科学的思考 / 論理的思考 / 表現力 / 分析 / IEA / TIMSS / 小学生 / 中学生
Research Abstract

2003年と2007年のTIMSSにおいて小・中生を対象として共通に出題された論述形式を含む自由記述式問題の解答に注目し,各国の児童生徒の正答率や無答率を分析し,学会で発表した。結果としては,我が国の小・中学生の自由記述式問題の正答率や無答率は両調査に参加した成績上位国の平均値とほぼ同様であり,その傾向は2003年と2007年とでほとんど変化していないことが明らかとなっている。
2003年のTIMSSにおいて小学生に対して出題された「日光の必要性」課題を分析したところ,採点基準では誤答に分類されていても,当該学年までの既習内容を用いた思考力という意味では評価に値するものが含まれていることが明らかとなった。
TIMSSにおける日本の児童生徒の記述回答を,独自の観点から分析を行った。その結果,科学用語を用いて論理的に回答できている割合が非常に低いことが明らかとなり,現在その経年変化を分析中である。同時に,日本の小学校理科教科書より疑問文を抽出し,その表現形式の特徴について分析を行い,結果を学会で発表した。
TIMSSの生徒質問紙の回答を用いて,理科授業における日常生活との関連について整理し,科学的リテラシーの観点から整理した。また,収録した授業ビデオとトランススクリプトを用いて,教師の発問とそれに対する生徒の応答を分析単位とした,理科の授業分析を行い,学会で発表した。
小学生のノート記述を分析することを通して,仮説を子どもが立てるときに何を根拠にしているのかを調べた。その結果として,より妥当性が高い根拠を述べるようになっていくためには,それを意図した指導が必要であることが明確になった。また,子どもが見えないものを推論していくためには,提示事象のあり方を検討する必要がある。

  • Research Products

    (11 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] TIMSS2003理科の論述式課題における児童・生徒の回答分析-「日光の必要性」課題に対する児童の考え-2010

    • Author(s)
      横山あゆみ・米村彰・中山迅・猿田祐嗣
    • Journal Title

      宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要 第18号

      Pages: 93-108

  • [Journal Article] 理科教科書の記述における問題解決の流れの分析-小学校5年生「生物とその環境」を事例として-2010

    • Author(s)
      米村彰・横山あゆみ・中山迅・猿田祐嗣
    • Journal Title

      宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要 第18号

      Pages: 109-117

  • [Journal Article] TIMSS理科の論述形式問題に対する解答に見る日本の児童・生徒・生徒の特徴(12)-正答率や無答率の分析による論述形式問題への取り組みの推移-2009

    • Author(s)
      猿田祐嗣
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 第33巻

      Pages: 437-438

  • [Journal Article] 思考力・表現力を育てる, 小学校理科授業と教材解釈の方向性-子どもが自然事象を解釈し表現するという視点から-2009

    • Author(s)
      石井雅幸
    • Journal Title

      理科の教育 第685号

      Pages: 535-538

  • [Presentation] 理科授業における日常生活との関連(1)-これまでの国際比較調査の結果から-2010

    • Author(s)
      松原憲治・猿田祐嗣
    • Organizer
      日本科学教育学会平成21年度第3回研究会
    • Place of Presentation
      麻布大学
    • Year and Date
      2010-02-20
  • [Presentation] Lesson Analysis on Zambian Grade 9 Science Classes from the Viewpoint of Student-centered Approach2009

    • Author(s)
      Kenji MATSUBARA
    • Organizer
      8^<th>Science Education Research Symposium
    • Place of Presentation
      University of Canterbury, College of Education, New Zealand
    • Year and Date
      2009-11-19
  • [Presentation] Embodiment of Elementary Science Textbooks in Japan2009

    • Author(s)
      Manabu SUMIDA, Hayashi NAKAYAMA
    • Organizer
      2009 International Conference of East-Asian Science Education
    • Place of Presentation
      Howard International House Taipei, Taipei
    • Year and Date
      2009-10-22
  • [Presentation] TIMSS理科の論述形式問題に対する解答に見る日本の児童・生徒の特徴(12)-正答率や無答率の分析による論述形式問題への取り組みの推移-2009

    • Author(s)
      猿田祐嗣
    • Organizer
      日本科学教育学会第33回年会
    • Place of Presentation
      同志社女子大学
    • Year and Date
      2009-08-26
  • [Presentation] 小学校理科「植物の水の通り道」に適した野生植物の利用について2009

    • Author(s)
      石井雅幸・新美結・嶺井勇哉・二宮由美子・平野由美
    • Organizer
      日本理科教育学会第59回全国大会
    • Place of Presentation
      宮城教育大学
    • Year and Date
      2009-08-18
  • [Presentation] 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(13)2009

    • Author(s)
      隈元修一・中山迅・猿田祐嗣
    • Organizer
      日本理科教育学会平成21年度九州支部大会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      2009-05-23
  • [Presentation] 中学校理科授業において生徒の言語的表現力を高める手だての実践-中学校2年生「電流の性質」及び「物質が分かれる変化」の事例-2009

    • Author(s)
      平野公一・隈元修一・中山迅・猿田祐嗣
    • Organizer
      日本理科教育学会平成21年度九州支部大会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      2009-05-23

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi